11月29日(金)の放課後子どもプランでは「学びの場」が開かれました。
お家の方が保護者会に参加している時間に、みんなで仲良く宿題をしたり、工作をしたり、ボードゲームで遊んだりしました。
スタッフの方に教えていただきながら、素敵なクリスマスの飾りを作っている子もいました。
スタッフの皆様、準備と楽しい活動をありがとうございました。
11月29日(金)の放課後子どもプランでは「学びの場」が開かれました。
お家の方が保護者会に参加している時間に、みんなで仲良く宿題をしたり、工作をしたり、ボードゲームで遊んだりしました。
スタッフの方に教えていただきながら、素敵なクリスマスの飾りを作っている子もいました。
スタッフの皆様、準備と楽しい活動をありがとうございました。
11月29日(金)に、4年生の交通安全教室を実施しました。小金井警察署の2名の警察官が来校し、交通安全について具体的に教えてくださいました。
まずは車の死角について、実際に運転席や助手席に乗って、そこから見えない場所があることを実感しました。また車の周りでかくれんぼをすると、先生に見つかる人は数人でした。背丈の低い小さい子供は、運転手に気付いてもらえないことが分かりました。そして「車のそばで遊ばない」という約束を理解しました。
次に「内輪差」や「車は急に止まれない」ことを、実際に走る車の様子を見せてもらいながら体験しました。
最後に自転車に乗るときには、「あごひもをしっかり締めてヘルメットをかぶることが大切」というお話を聞きました。「自分の命は自分で守る」ために「交通事故に合わないように目と耳と頭で考えて行動する」ことが大事だと分かりました。お世話になった小金井警察の皆様、ありがとうございました。
警視庁からの「3つのやくそく」のチラシも載せますので、ご家庭での指導の参考にしてください。
11月25日、26日の登校時間に、第三中学校の生徒会の皆さんによるあいさつ運動が行われました。素敵な制服を着たお兄さんお姉さんたちが、八小の子どもたちに「おはようございます。」と挨拶をしてくださいました。25日には恥ずかしそうだった子どもたちも、26日にはすすんで元気に挨拶ができ、とてもすがすがしい朝になりました。
25日の月曜朝会では、生徒会の代表の生徒さんが「あいさつの大切さ」についてお話をしました。そして「みんなであいさつをし合い、明るい学校を創っていきましょう。」と呼び掛けてくださいました。
第三中学校の生徒会の皆さん、担当の先生方、ありがとうございました。
11月26日(火)に、1年生が芋づるを使ってリース作りをしました。芋づるは、コミュニティ・スクールの実行委員さんのお知り合いから分けていただいたものです。まだ柔らかいつるを、好きな大きさの丸の形に束ねて、ビニールタイで止めました。
グリーンボランティアの方にお手伝いいただき、みんな上手に、丸いリースの形に束ねることができました。
つるが乾いたら、飾り付けをする予定です。楽しみですね。
グリーンボランティアの皆様、寒い中、お手伝いいただきありがとうございました。
11月26日(火)、たましんRISURUホールで国分寺市立小学校連合音楽会が行われました。八小は午後の部の出演でした。大きなホールで美しい歌声を響かせた5年生に大きな拍手が送られていました。終わった後のほっとした表情が微笑ましかったです。他の4校の合唱や合奏も素晴らしく、よい刺激となったようです。
11月26日(火)には、国分寺市立小学校の連合音楽会が開かれます。八小の5年生は午後の部のトップバッターで出演します。25日の1時間目に、最後の練習を行いました。
演奏曲は、合唱は「涙をこえて」、合奏は「君の瞳に恋してる」です。どちらも先日の学習発表会でも披露した曲で、仕上がりはバッチリです。
大きな舞台で演奏するのは少し緊張するかもしれません。でも、これまでの練習の成果を大いに発揮して、楽しんで演奏してきてほしいと思います。そして、他の学校の演奏もじっくり味わって、音楽会を満喫してほしいです。5年生、がんばって!
11月22日(金)には、11月2回目の図書ボランティアの活動がありました。
学校図書館の装飾も、いよいよ冬になります。かわいらしい靴下や、空をかけるトナカイ、金と銀の星など、冬らしい飾りつけに変わりました。
入り口の装飾は大きなツリーです。本を借りた人は、素敵なオーナメントで飾り付けができます。
持久走の練習で休み時間も忙しい八小の子どもたち。雨の日やちょっと一息入れたい日の休み時間に、ぜひ本を借りに図書館へ来てくださいね。
図書ボランティアの皆様、今回も素敵な装飾をありがとうございました!