2025年10月17日金曜日

校内の掲示物が秋の装いになっています

 校内の掲示物も秋になっています。

学校図書館の掲示は、図書館ボランティアの方々が季節に合わせて掲示をしてくださっています。現在はハロウィーンの装飾になっています。図書館には、お化けにまつわる絵本もたくさんあります。18日(土)の2校時と中休みに学校図書館を開放していますので、ぜひお立ち寄りください。



たんぽぽ教室の壁面は、特別支援教育事務補助の方に装飾をお願いしています。素敵な秋の実と動物たちの装飾です。

渡り廊下には子どもたちの図画工作の作品も飾ってあります。

昇降口を入ったすぐの掲示板は、ALTの先生が季節に合わせて飾ってくださいます。ハロウィーンの飾りが素敵です。

学校公開期間中は昇降口付近に「校内で拾われた落し物」を陳列しています。

装飾がどこにあるか、ぜひ見つけに八小へお越しください!18日もお待ちしています。

学校公開日2日目

 10月17日(金)は学校公開2日目でした。この日も様々な学習が行われました。

1年生は、マヨネーズの会社の方をお呼びして、マヨネーズ教室を行いました。マヨネーズや野菜の栄養について、お話を聞いたりビデオを観たりしながら学びました。その後は、お待ちかねのマヨネーズ作り体験です。ボールに入れた材料を友達と協力してよくよく混ぜました。なめらかな手作りマヨネーズをスティックきゅうりにつけて食べると「おいしー!」という声が上がりました。



2年生は小金井警察の警察官の皆さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。今回は、自転車に乗るときに気を付けることについて考えました。視聴したドラマは、ルールを守らずに自転車事故を起こし、相手に大けがを負わせてしまった少年のお話でした。大きな事故を起こすと、相手や自分の家族にもつらい思いをさせてしまうことが分かりました。3年生になると子どもだけで自転車に乗ることができるようになります。ルールを守って安全に乗ってほしいです。

3年生はセーフティ教室を行いました。今回は小金井警察のスクールサポーターの方にお話を伺ったり、ビデオを視聴したりしながら「万引きやいじめは絶対にしてはいけない」ことを学びました。人の気持ちをよく考え、思いやりをもって生活することが大事であると教えていただきました。ちなみに日本でなくした財布が戻ってくる確率は90%以上!だという豆知識も教えていただきました。相手の身になって考えることの大切さがよく分かりました。

他にも様々な授業をご参観いただきました。


お世話になりましたゲストの皆様、ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年10月16日木曜日

学校公開日1日目

10月16日(木)から学校公開が始まりました。各学年で様々な授業が行われ、ゲストを招いた活動もありました。

1年生の生活科では、朝顔のツルを使ってリースづくりを行いました。支柱に絡まったツルを外すのが大変でしたが、地域の方や保護者の方に手伝っていただき、上手に外すことができました。地域の幼稚園の畑からいただいたサツマイモのツルと一緒にリースの形にしました。



2年生は、お話の会「でんでんだいこ」の皆さんにお話の語りやパネルシアターをしていただきました。「ソーディサルレイタス」の語りは迫力いっぱい。子どもたちは「ビッグ、ハングリー、ベアー」の掛け声をみんなで一緒に言いながら、夢中でお話を聞いていました。



3年生は自転車シミュレータ教室を行いました。代表の子どもがシミュレーション用の自転車に乗ると、乗っている子どもから見える周囲の様子がモニターに映し出されました。それを見ながら、自転車に乗るときに気を付けることを考えました。停止線でいったん止まることや後ろからくる車にも注意することを教わりました。

4年生はセーフティ教室で消費者教育の授業を行いました。買い物などでお金を使うときの注意点やインターネットを使うときに気を付けることを詳しく教えていただきました。ビデオ機器の不具合で、音を聞くことはできませんでしたが、映像を見ながら先生のお話を聞き、オンラインゲームをするときの注意点を確認しました。


ご指導いただきましたゲストの皆様、ご来校いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

交通安全教室(4年生)

 10月14日(火)に4年生が交通安全教室を行いました。この日は、小金井警察から2名の警察官の方が来校し、交通事故にあわないために大切なことについて教えてくださいました。

まずは、内輪差の危険について学びました。自動車が交差点を曲がるときに前輪と後輪の通る場所が違い、歩道の端で待っていると危険であることが分かりました。


次に「死角かくれんぼ」を通して、死角の危険について学習しました。車の近くにしゃがんでいる子どもは、運転手からほとんど見えていません。車のそばで遊ぶことは大変危険であることが分かりました。


交通安全クイズでは、1年のどの月に交通事故の発生件数が多いか、等について考えました。

最後は「車は急に止まれない」ことを実際に見せていただきました。車はブレーキをかけてから、時速30キロメートルではワゴン車1台分、40キロではワゴン車2台分の距離を進んでしまいました。


学んだことを生かし、交通事故にあわないように十分気を付けて生活していきたいですね。お世話になった小金井警察の皆様、ありがとうございました。

遠足(5年生)

 10月10日(金)に5年生が高尾山へ遠足に出かけました。モノレールと京王線に乗って高尾山口駅まで行き、清滝駅からケーブルカーに乗りました。急勾配で登るケーブルカーに少しドキドキしました。


高尾山の頂上に向けて歩きます。薬王院には高尾山の守護神である天狗が祀られていました。何段もある階段をようやく上ると頂上です。






集合写真を撮った後、お待ちかねのお弁当&おやつタイムです。よい景色とひんやりした空気の中でお弁当を味わって食べました。

山道では、すれ違うお客さんに大きな声であいさつがしながら歩きました。お客さんたちは「元気が出るね。励まされるね。」と、とてもうれしそうに笑っていました。5年生の元気パワーは、高尾山を歩くたくさんのお客さんを励まし勇気付けていました。

遠足(3年生)

 10月3日(金)に、3年生が高幡不動尊と万願寺公園への遠足に行きました。3年生は日頃の行いがとても良いのでしょう。この日は、暑すぎず、寒くもなく、雨も降らない程よい気候で、令和時代の遠足日和でした。

八十八か所巡拝では 、グループで協力しながら88個の仏様をめぐりました。仏様が見つかると必ず止まって手を合わせる子どもたちの姿が素敵でした。









万願寺中央公園では、おいしいお弁当を食べ、思い切り体を動かして遊びました。みんなで鬼ごっこや遊具で遊び、よい思い出を作りました。



たくさん歩いて足腰が鍛えられた3年生です。5年生の高尾山遠足や6年生の日光移動教室のハイキングに向けて、また鍛えていきましょう!