このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年2月28日金曜日

6年生を送る会

 2月28日(金)の5時間目に、6年生を送る会を行いました。5年生の代表委員が司会進行等を行い、各学年が出し物をして、6年生の卒業を祝い、感謝の気持ちを伝えました。




1年生は、パプリカの歌とダンスを披露しました。ムキムキネズミが登場したり6年生と一緒に踊ったりしました。



2年生は、「あしたは晴れる」の合唱です。6年生の未来が明るく晴れるように、元気いっぱいに歌いました。


3年生は、鉢巻きを締めた応援団が登場し、いろいろな外国語で6年生を応援しました。また一人一人の名前を呼んで力いっぱい応援しました。



4年生は、「気球に乗ってどこまでも」を八小替え歌バージョンで歌いました。6年生の輝く未来を願う気持ちを美しい歌声で表現していました。



5年生の演目では、真っ黒い悪魔の集団が現れて、5年対6年生の玉入れ対決をしました。どちらが勝ったかというと…


6年生は、下級生へのお礼の気持ちを込めて、「はいよろこんで」の合奏と卒業式に歌う「旅立ちの日に」の合唱を披露しました。合奏はノリのよい流行りの曲で、下級生たちは目を輝かせながら聞いていました。合唱は、これまで活躍してきた6年生の立派な姿が目に浮かび、目頭が熱くなりました。




最後に全校児童で「明日をつくる第八小学校」を歌って、6年生にエールを送りました。

相談窓口に関するお知らせ

本日(2月28日)に、児童へ「不安や悩みがあるときは、一人で悩まず、相談しよう」のおたよりを配布いたしました。以下は保護者向けの相談窓口一覧です。必要に応じてご活用ください。

2025年2月27日木曜日

タブレットを活用した学習

八小でも一人一台のタブレットを活用し、様々な授業を行っています。

3年生の社会科「国分寺市のうつりかわり」では、「自由進度学習」というスタイルを取り入れています。これは一人で取り組む、友達と協働する、友達の成果物を参考にする、友達や教師に聞きに行くなど、自分の学習状況に合わせてスタイルを選択しながら進める学習の方法です。




3年生は熱心に教科書で調べたり、友達と教え合ったり、資料にまとめたりしながら学習を進めていました。

1年生の算数「ビルをつくろう」では、12枚の色板を並べてビルの形を作りながら、かけ算のもととなる考え方について学習しました。




タブレットを使い画面上に色板を並べることで、数種類の並べ方にチャレンジすることができ、また、自分の考えを視覚的に分かりやすく友達に説明することができました。

じゃんけん集会

2月27日(木)の朝の時間に、じゃんけん集会を行いました。3つの学年の人、それから集会委員会の人とじゃんけんをして、連続で4回勝つとゴールです!10番目までに勝った子どもたちには、手作りメダルがプレゼントされました。






集会委員会の皆さん、楽しい集会をありがとうございました!

2025年2月26日水曜日

八小ギャラリー

 子どもたちの図工の作品が校内を彩っています。どの作品からも子どもたちの豊かな発想が溢れています。保護者会等でご来校の際は、力作の数々をゆっくりとご覧ください!