このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年9月12日金曜日

国分寺の食文化を学ぼう(4年生)

9月11日(木)に、4年生は、JA東京むさしの方や地元の農家の方をお招きし、国分寺市の農業や「こくベジ(国分寺産の野菜)」について学びました。授業では、野菜や果物の収穫量をクイズ形式で教えていただいたり、農家の方とテレビ電話をつないでお話を聞いたり、実際の苗に触れたりするなど、体験を通して楽しく学習することができました。





今後は、一人一人が興味をもったテーマをもとに、自分で調べていく「探究的な学習」へとつなげていきます。この授業をきっかけに、児童の意欲や関心も高まりました。これからの学びが楽しみです。

2025年9月10日水曜日

全校朝会

9月8日(月)の全校朝会では、校長先生が北海道の「アイヌ民族」のお話をしました。アイヌの言葉がもとになった北海道の地名や、あらゆる自然に宿ると考えられているカムイ(神)のお話をしてくださいました。


学校図書館にもアイヌ民話の絵本があります。ぜひ、美しく迫力ある挿絵が描かれたこれらの絵本を読んで、アイヌの文化や生活に触れてほしいと思います。

実習生が来ました。6年生の授業を中心に教育実習を行います。得意科目は体育だそうです!15日間、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年9月9日火曜日

給食で秋を感じます

 9月9日は重陽の節句です。菊が咲く季節のこの節句は菊の節句とも呼ばれます。今日の給食は菊の花をイメージした菊花しゅうまいと菊の花が入ったお浸しでした。それに栗ご飯が加わり、まさに秋を目と舌で感じることができました。



2025年9月8日月曜日

図書ボランティア(9月)

 9月5日(金)に2学期第1回目の図書ボランティアの活動がありました。





この日は、学校図書館を秋の装飾に模様替えをしました。ぷくぷくっと立体的な実の付いた美しいぶどうの房が、来館者を迎えてくれます。

9月22日からは2学期の読書旬間も始まります。朝晩は少しだけ秋の風が吹くようになりました。今年の「読書の秋」にはどんな本と出合えるか、今からとても楽しみですね。

たんぽぽ教室の壁面も秋の装いになりました。

2025年9月1日月曜日

2学期が始まりました

44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。登校してきた子どもたちと朝のあいさつを交わしていると、数名の子どもたちの上履きが真新しいことに気付きました。体が成長し、靴のサイズが大きくなったのでしょう。お休みの間にも、子どもたちはぐんと成長していたことが分かり、とてもうれしく思いました。

始業式の講話では、校長先生が「やる起カード」に書いた「夏の目標」にチャレンジしたお話や防災についてのお話を聞きました。お話の最後に「転入生が来ましたよ。」と伝えられると、子どもたちから「わー!」と歓声が上がり、みんな嬉しそうにしていました。


(今日の給食です)

まだまだ暑さが続いていますが(今日は校庭遊びができませんでした)、2学期も子どもたちが元気に充実した学校生活を過ごせるよう指導・支援を行っていきます。