このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年11月12日水曜日

植木も図書館もきれいになりました!

11月もグリーンボランティアと図書ボランティアの皆様にお世話になり、学校をきれいに素敵に飾っていただきました。

グリーンボランティアの皆様に花壇の植木を剪定していただき…潮を吹くクジラが現れました。まるで花壇を悠々と泳いでいるようです!

旧ウサギ小屋には美しいクリスマスリースも登場です。校庭のヒメリンゴや赤い実がアクセントになっています。

学校図書館も深まる秋の装飾になりました。夜が長くなり、ゆっくりと読書のできる季節です。


学校図書館には「芸術の秋」に関する面白い本もたくさんあります。児童の皆さん、ぜひ借りに来てくださいね。


グリーンボランティア、図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。

社会科見学(3年生)

 11月11日(火)、3年生が社会科見学に行きました。見学場所はリオンと市役所、そして国分寺消防署と盛りだくさんです。

最初の目的地はリオンです。リオンは補聴器や各種計測機器を作っている会社です。実際に補聴器で聴こえる音を聴かせていただいたり、騒音計測器で子どもたちが出す大声の大きさを測ったりするなど楽しんで学ぶことができました。中でも子どもたちが一番興味を示したのが、無響室での体験です。あいにく撮影NGだったので、お子さんに様子をお聞きください。




お昼ご飯は近くにある武蔵国分寺公園で食べました。



朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
市役所では、1階エントランスホールを見学しました。新しく、大きな市役所に歓声が上がりました。





最後の見学場所は国分寺消防署です。はじめに出場訓練の様子を見せてもらいました。子どもたちは消防士の着替えの速さに驚いていました。その後、消防署内の見学とポンプ車やハシゴ車の解説をしていただきました。どの子も興味津々で食い入るように見学していました。








本当の救急車の出場の様子もす見ることができました。緊迫した様子を見て、改めて消防署で働く方の大変さや有り難さを感じました。



リオン、市役所、国分寺消防署の皆様、お忙しいところ、丁寧に対応していただき、ありがとうございました。




2025年11月11日火曜日

持久走練習

11月11日(火)の朝に、持久走記録会に向けての練習を行いました。

前の日に、各学年が走るコースラインを準備したのは、体育委員会の子どもたちです。メジャーで距離を測って、丁寧に白線を引いていました。

今年の初練習は、残念ながら学年閉鎖中の1年生と社会科見学の3年生は参加できませんでしたが、それ以外の学年の子どもたちが元気に校庭を走りました。むやみに速い速度で走ったり、突然止まって歩いたりする子どもは一人もおらず、みんな自分のペースを守って走っている姿が立派でした。また、休み時間にも走る練習をする子どももいて、感心しました。


記録会に向け、自分のペースで練習し、体力・持久力を向上させてほしいです。 

2025年11月7日金曜日

秋を探そう(1年生)

 11月7日(金)に1年生が秋を探す活動を行いました。

まずは、気持ちのよい秋晴れの中、みんなで地域の公園に行って秋を探しました。地域の自然に詳しい「ハケの自然を守る会」の皆さんに秋の探し方を教えていただきました。そして、コミュニティ・スクール実行委員の方々やグリーンボランティアの皆さんにも活動を手伝っていただきました。




ビンゴカードをもって赤や黄色の葉っぱを集めたり、ドングリを見つけたり、鳥の声を聴いたりしました。「赤い実を見つけたよ」「ビンゴになったよ」等の元気な声が聞こえてきました。

教室に戻って、今度は秋の葉っぱを使ったステンドグラス作りをしました。赤、黄、オレンジ、緑、茶等やそのグラデーションの美しい色合いの葉っぱを穴の開いた黒い画用紙に貼ります。光にかざすと、葉っぱが透けてとてもきれいなステンドグラスの出来上がりです。「わーきれい!」と1年生がうっとりしていました。




お世話になりました保護者・地域の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

じゃんけん列車集会

11月6日(木)の朝は、集会委員会による「じゃんけん列車集会」を行いました。「勝った人には景品があります!」という集会委員会の子どもたちの言葉を聞いて、みんなやる気いっぱいです。

何度もじゃんけんを繰り返し、最後には長~い列車になりました。




列車の先頭を守り抜いた勝者への景品は手作り手裏剣だったそうです。楽しい集会を企画・運営した集会委員会のみなさん、ありがとうございました。

「すてきな姿のおすそわけ」エピソード募集

子どもたちを支えていただいている地域の方々、地域でがんばる子どもたちの「すてきな姿」のエピソードをお待ちしています。詳細は以下のチラシをご覧ください。

2025年11月5日水曜日

社会科「受けつがれる祭り~武蔵府中くらやみ祭~」(4年生)

 11月4日(火)3校時、4年生が社会科で学んでいる府中くらやみ祭について、ゲストティーチャーからお話をお聞きしました。ゲストティーチャーとしてお招きしたのは、講中としてくらやみ祭の太鼓打ちとして参加協力している国分寺市在住の方です。市内小学校で先生をされているだけあってお話もとても分かりやすく、子どもたちの質問にも丁寧に答えていただきました。地域の祭りの持つ意味やそこに参加する人々の努力や工夫、何よりそこにある地域へのあふれる愛情を語ってくださいました。子どもたちはみな熱心に耳を傾け、一生懸命にメモを取っていました。お忙しい中、貴重なお話を聞かせてくださった講師の先生、本当にありがとうございました。