7月26日(土)に、八小コミュニティ・スクール主催で「みんなで花火を楽しもう」を開催しました。総勢260名の参加があり、多くの児童・保護者・地域の皆様と一緒に立川の昭和記念公園の花火を楽しむことができました。
この日はお天気も良く、学校の南北両屋上できれいな花火を見ることができました。
開催のために準備や片付けにご協力いただいたコミュニティ・スクール関係者の皆様、おやじの会、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
7月26日(土)に、八小コミュニティ・スクール主催で「みんなで花火を楽しもう」を開催しました。総勢260名の参加があり、多くの児童・保護者・地域の皆様と一緒に立川の昭和記念公園の花火を楽しむことができました。
この日はお天気も良く、学校の南北両屋上できれいな花火を見ることができました。
開催のために準備や片付けにご協力いただいたコミュニティ・スクール関係者の皆様、おやじの会、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
7月19日(土)に、八小の体育館で「太極拳をやってみよう」を開催しました。光公民館と八小コミュニティ・スクールが共催し、「太極拳光クラブ」の講師の先生をお迎えして、太極拳のご指導をいただきました。
ゆっくりとした深い呼吸、頭の上から引っぱられるような姿勢等、太極拳を行う上で大切なことを教えていただきました。
太極拳の準備運動で、ゆっくりと体を伸ばしていきます。
太極拳二十四式のお手本を見せていただきました。
中国の音楽に合わせて、太極拳にチャレンジしました。ゆっくりと筋肉が伸びて、じわっと汗をかき、気持ちよく運動ができました。
分かりやすく丁寧にご指導くださった講師の先生方、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
7月17日(木)に、1年生が給食室探検を行いました。1学期の給食は昨日で終了しました。そのため、今日は調理員さんが給食室を案内してくださいました。
牛乳を冷やす保冷庫です。
ジャガイモはピーラーで皮をむき、スライサーで細かく刻みます。
大型の冷蔵庫や食器の保管庫があります。
野菜は三回にわたってきれいに洗浄します。
大きな釜や鍋でご飯を炊いたり、お汁を煮たりするのですね。お玉は小鍋くらいの大きさでした。
子どもたちは、「すごい!」「大きい!」と驚きながら、探検していました。栄養士さんや給食調理員さんなど多くの方の努力により、八小のおいしい給食が食べられる、ということを改めて感じました。
栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
保健室前の掲示板には時季に応じ、子どもたちに向けた健康や安全に関する掲示がされています。今は熱中症対策です。クイズ形式で熱中症対策について紹介したこの掲示は、養護教諭と保健給食委員会の子どもたちのお手製です。これから暑さが本格化します。このクイズで学び熱中症にならないようにしましょう!
7月15日(火)に3年生が、枝豆のさや取り体験をしました。今回使用する枝豆は、八小の近くの農家で朝収穫されたものです。朝は雨が降っていましたので、農家の方は雨の中、収穫してくださったのですね。
まずは、地域で採れた野菜を食べることの良さについて考えました。国分寺の地場野菜である「こくべジ」は、新鮮なものが手に入り、輸送に必要なエネルギーも削減でき、とてもエコであることを学びました。
次に、枝豆の栄養と料理について栄養士から教えてもらいました。枝豆はたんぱく質のほかに、ビタミンやカルシウムも含まれていて、とても栄養価の高い野菜であることが分かりました。
いよいよ、さや取りです。枝についた枝豆をよく観察した後、3年生が、八小児童・教職員全員分のさやを一生懸命に取りました。
給食で配膳された枝豆は、味が濃く、歯ごたえがあり、程よい甘みが塩味とよく合って、とてもおいしかったです。農家の皆様、そして3年生の皆さん、ありがとうございました。
7月14日(月)の音楽の授業で6年生が1年生に向けて、ミニコンサートを行いました。6年生が一学期に学習した合唱曲や合奏曲の発表です。オープニングは1年生と6年生が一緒に「さんぽ」の合唱です。明るく元気な歌声が響き渡りました。
7月8日(火)に、グリーンボランティアの活動がありました。暑い中、花壇の除草をしていただきました。花壇周りがとてもすっきりしました。
花壇には、3年生が育てているホウセンカの花が、色鮮やかに咲いていました。ヒマワリも大きな葉を広げ、背もぐんと伸びていました。
グリーンボランティアで育てている夏野菜が、収穫時期になり、元気に実っていました。
大変暑い中、ご参加いただいたボランティアの皆様、誠にありがとうございました!