このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2016年9月28日水曜日

ヘルプガイド体験(5年)

しっかり案内できたかな?

9月28日(水)2・3校時、5年生は総合的な学習の時間でガイドヘルプ体験を行いました。
講師に視覚障害のある大畠良則様をお招きし、ご自身の体験をふまえた貴重なお話をいただきました。ガイドヘルプ体験では、2人一組となり、一人がアイマスクをし、もう一人が誘導し、校内を歩き回りました。歩き慣れた校舎のはずなのに、「怖い。」とか「方向感覚がない。」などの声が聞こえました。この体験を通して、障害のある人への理解はもちろんのこと、人の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。大畠様、ヘルプガイドの佐藤様、ボランティアセンターの皆様、そしてお手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
はじめにお手伝いの保護者の方が挑戦しました。

たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきました。


大畠様の話を真剣に聞いています。心に残るお話でした。

いざ、ヘルプガイド体験へ。

始めはおっかなびっくりだったけれど、次第に上手にガイドできるようになりました。

おまけです。正門前の花壇に色とりどりの季節の花が咲いていました。

その中にひときわ目を引くかわいらしい花が。
なんという名の花でしょうか?
学校にいらした際はぜひご覧ください!

4年生 大根の観察

 9月26日(月)に3週間前にまいた大根の種が発芽したので、学童農園に観察に行きました。かわいい双葉が出ていると思ったら、もう本葉が何枚も出ていました。あっという間に大きく生長した大根の様子に子供たちは驚いている様子でした。じっくり観察した後、大きさや葉の形、手ざわりなどをカードに記録しました。次回、観察に行くのも楽しみです。




2016年9月26日月曜日

給食の紹介9月12日~

八小の給食を紹介します。
12日 カレーライス、福神漬け、みそドレッシングサラダ、牛乳

13日 ごはん、昆布の佃煮、白身魚のコーンマヨネーズ焼き、豆腐団子汁、ミニトマト、牛乳

14日 米粉のさつまいも蒸しパン、白インゲン豆とウインナーの煮込み、わかめサラダ、牛乳

15日 【お月見】
あんかけやきそば、スティックきゅうり、きぬかつぎ、お月見だんご、牛乳

16日 きんぴらごはん、さんまの筒煮、昆布野菜、かぼちゃの味噌汁、牛乳
 
 
 
 
 

 


給食の紹介9月1日~

八小の給食を紹介します。

9月1日 ドライカレー、フライドポテトサラダ、梨、牛乳















2日 冷やしきつねうどん、かきあげ、ちくわの磯部揚げ、巨峰、牛乳

5日 焼きおにぎり、ゴーヤチャンプルー、ハタハタのから揚げ、冬瓜ともずくの味噌汁、牛乳

6日 ブルーベリーパン、チキンポトフ、春雨サラダ、ぎゅうにゅう

7日 麦ごはん、かつおでんぶ、大豆と鶏肉の炒め煮、沢煮椀、巨峰、牛乳

8日 スパゲッティーミートソース、鶏肉のマスタード焼き、小松菜サラダ、牛乳

9日 わかめごはん、肉じゃが、ホキの変わり揚げ、ごぼうのみそスープ、牛乳

2016年9月15日木曜日

イントロクイズ集会

9月15日(木)の集会は、イントロクイズです。
集会委員が選んだ曲の最初を聞いて、3択で全校児童が答えます。運動会の表現で踊った曲や流行の曲などもあり、すぐ分かる子供もたくさんいました。また、3択の答えも、工夫されていてみんなで楽しむことができました。テキパキと行動する集会委員が素晴らしかったです。
また、最後に図書委員会からビブリオバトル開催のお知らせがありました。10月の読書旬間が楽しみです。


9月の発育測定前 保健指導「けがの手当て」

9月5~13日まで9月の発育測定を行いました。夏休みを経て、子供たちは体も心も一回りも二回りも大きくなりました。測定を行うと、どうしても身長の伸びばかりに目がいきがちですが、身長だけではなく体重の成長も大切です。身長と体重がバランスよく成長できることに目を向けて、自分の体の成長を感じてほしいと思います。
 測定前に、「けがの手当て」をテーマにミニ保健指導を行いました。昨年度、学習した内容を確認しながら、自分でできるけがの手当ての方法や、傷が治る過程、自分の体が傷を治していることなど1年生から6年生までの発達段階に応じた内容です。                      
 けがをした時に、保健室に来る前に自分でできることは何かな?お友達がけがをした時に、自分にできることは何かな?
 指導後は、けがをした時に、しっかり水で洗ってから保健室へ来る児童が増えました。自分でできるけがの手当ての方法を、一つでも多く覚えてほしいと思います。

4年「紙芝居~すりむいた!!」
5年「けがの治り方」

6年「血液の役割」
3年「からだの中の救急箱」

2016年9月14日水曜日

9月13日(火) 4年生 理数授業特別プログラム


 理数が好きな児童を増やすことを目的として、理数の面白さや有用性を実感させる「理数授業特別プロジェクト」を実施しました。今回は、アインシュタインラボの講師の先生による「体験!南極ブリザード」の授業を行いました。物体は温度によって劇的に形を変えることを、実験を通して学びました。

-196℃の液体窒素を使って、色水を1秒で氷に変えたり、じゅうたんの上で雷の原理と同じような「ゴロゴロ〜」という音を聞いたりすることができました。2色の水が、液体窒素の中では混ざることなく氷のように固まる様子に子供たちは驚いていました。また、液体窒素を床一面に広げる実験では、体育館の端から端までが5秒ほどで真っ白なり、その進む速さと広がりに子供たちは興味津々でした。最後には、体育館の中に天井まで届くくらいの巨大積乱雲が発生しました。雨のようなしぶきも体験することができました。とにかく、多くの驚きに溢れる1時間になり、子供たちの理科への興味・関心の高まりを感じることのできる授業になりました。




2016年9月9日金曜日

自由研究発表集会

9月8日(木)の集会で、各学級の代表者が夏休みの自由研究の発表を行いました。それぞれの作品の画像を舞台のスクリーンに映し出しながら、作品の見どころや工夫したところ、苦労したところなど、代表者が舞台に立って堂々と発表していました。事前にしっかり練習をしていた成果が表れ、どの子も自分の発表に満足できた様子でした。見ている子供たちもスクリーンに集中し、説明の言葉を聞きながら「すごい」「へえー」などと声を漏らす場面もありました。夏休みの自由研究の作品は、各学級廊下前に掲示してあります。ぜひ、子供たちの労作を見に来て頂けたらと思います。




2016年9月8日木曜日

3年生 交通安全教室

9月7日の3,4校時に3年生を対象に交通安全教室が行われました。今年度は自転車シュミレーターを使い、左右の確認や後方注意など、あらゆる角度から安全な自転車の乗り方について学びました。自転車は目的地に徒歩よりも早く到着できる利点がありますが、それとともに乗り方次第では大きな危険が付きまとうこと実感することができました。今回の学習を活かし、ヘルメット着用の上、安全に自転車を使用して欲しいと思います。


4年生 大根の種まき

 4年生は、「総合的な学習の時間」で大根を育てます。自分たちで種まきから収穫までの育てる活動を通して、農作物に対する愛着や思いやりの心、そして、農家の方々への感謝の気持ちを育てていきたいと思います。地域の池谷さん、吉澤さん、和地さんにもお手伝い頂きます。

9月6日(火)には、大根の種の観察と種まきを行いました。5時間目は、教室で大根の種の観察と種まきの方法を教わりました。6時間目は、実際に学童農園に行き、種まきを行いました。子供たちは、「大きく育ってね。」と1粒1粒気持ちを込めて種まきをすることができました。

 

2016年9月7日水曜日

アクティブライフ ~生活リズムチェック~

今週の月曜日から1週間、生活リズムチェックを行っています。夏休み明けは、どうしても生活リズムが崩れることが多いです。なかなか、学校モードに切り替えることができずに、波に乗れない児童もいます。1週間、生活リズムをチェックすることで、自分の生活を振り返るきっかけになり、改善されていくことをねらいとしています。
各学年に応じて目標を定め、目標が達成できたら「青」、もう少しの時は「黄色」、頑張ろうの時は「赤」で色塗りをしていきます。毎日、自宅に持ち帰り、保護者の方にもチェックしてもらうようにしておりますので、児童と一緒によりよい生活リズムを保てるように、考えていただければと思います。





こんなにきれいになりました!!

9月6日(火)、今日は掃除の時間と昼休みを利用して校庭清掃を行いました。
夏の間に、雑草がびっしり生えた校庭・・・
クラスごと担当の場所の雑草を一生懸命に抜いてきれいになりました。
毛虫騒動など大変なことがありましたが、児童のみなさんお疲れ様でした。


 
作業後は、こんなにきれいになりました。
 

あいさつ運動

今日から9月12日(月)まで、あいさつ運動を行います。
代表委員会のメンバーが、正門・西門・通用門の3か所に立って元気にあいさつを呼びかけます。2学期の目標は、「すすんであいさつをしよう」です。初日が終わって代表委員会の子供たちに感想を聞くと、自分からあいさつをする子は、少ないようです。1週間で、元気なあいさつが全校に広がってほしいと思います。