秋晴れに恵まれた9月26日。1・2年生が多摩動物公園に生活科見学に行きました。多摩動物公園では、1年生は初めにモルモットとのふれあい体験をしました。紙芝居で、モルモットの1日の生活や、体の特徴などを学び、実際に膝の上にモルモットを置いてもらい触りました。どの子も優しくモルモットを撫でていて、モルモットも気持ち良さそうでした。その後、アフリカ園を中心に回りました。アフリカ園では、「キリンが舌で、草を巻きながら食べているよ。」「ゾウってやっぱり大きいんだね。」と目の前の動物たちに興味津々でした。
2年生は、最初に昆虫園に行きました。昆虫園では、子供たちの手の届く範囲にたくさんの蝶が舞っていました。子供たちは、様々な種類の蝶を間近に見ることができ、とても嬉しそうでした。観察カードに、蝶のしぐさや形、色などをしっかり観察し、記録していきました。その後、アジア園にいるニホンジカやニホンザルなどの動物を見て回りました。
今後、学校で見学してきたことのまとめをしていきます。
このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。
2017年9月29日金曜日
2017年9月22日金曜日
給食の紹介9月19日~
給食の紹介9月11日~
2017年9月19日火曜日
八小クリーン大作戦!
校庭がきれいになりました!
9月15日(金)の5校時、きずなタイム(縦割り班活動)は「八小クリーン大作戦!」を行いました。6年生を中心とした縦割り班で夏の間長く伸びた雑草の草ひきをしました。「なかなか抜けない。」
「雑草ってすごい力だ!」「コオロギやバッタの赤ちゃんがたくさんいた。」など草ひき体験ならではの感想がたくさん聞こえてきました。およそ20分の草ひきで校庭や中庭がさっぱりとしました。
グリーンボランティアの方も手伝ってくださいました。 |
6年生のリードの下、皆一所懸命草を抜いています。 |
しっかりと根付いた雑草はなかなか抜けません。 |
わずかな時間でこんなにたくさんの草が取れました。 |
彼岸花がきれいに咲いています。ご来校の際はぜひご覧ください。 |
2017年9月12日火曜日
保健講話朝会~けがの防止~
9月の保健目標は「けがを防止しよう」です。
今日の保健講話朝会では、6~7月の保健室で行った「けがの調査」の結果についてお話ししました。
八小で一番多かったけがの種類は 1位打撲 2位擦り傷 3位鼻血 です。このランキングは、私が八小に赴任した3年前から変わらないです。今までの学校では、「擦り傷」が多いのですが、八小では、なぜか「打撲」が1位を占めています。
一番多かったけがをした場所は、1位校庭 2位教室 3位体育館 4位廊下・階段 でした。
廊下・階段のけがは、「走っていてぶつかった」など廊下・階段での歩き方の決まりを守っていなかった時に起きています。
校舎内のけがは、ほとんどが「打撲」でした。けがの様子を聞くと、気を付けていれば防げるけがが多かったです。
けがをするのは、とても痛いです。でも、次にけがをしないためには大切な経験です。だけど、気を付けていればしなくてすむけがもたくさんあります。特に「打撲」は、大きなけがにつながることもあり、救急車を呼ばなければならないこともあります。ひどいときは、大切な命を奪ってしまうことにもなりかねません。
けがを少なくするためにはどうすればいいでしょうか?
決まりを守って、落ち着いて、周りをよく見て、安全に行動することが大切です。このけがの調査の結果から、子供たちが自分自身の行動を意識するようになり、少しでもけがが少なくなることを期待したいです。
9月の発育測定の際に実施した保健指導では、「けがの手当て」について、一緒に勉強しました。自分でできる正しいけがの手当てもおぼえてほしいと思います。
養護教諭 高木 亜紀
今日の保健講話朝会では、6~7月の保健室で行った「けがの調査」の結果についてお話ししました。
八小で一番多かったけがの種類は 1位打撲 2位擦り傷 3位鼻血 です。このランキングは、私が八小に赴任した3年前から変わらないです。今までの学校では、「擦り傷」が多いのですが、八小では、なぜか「打撲」が1位を占めています。
一番多かったけがをした場所は、1位校庭 2位教室 3位体育館 4位廊下・階段 でした。
廊下・階段のけがは、「走っていてぶつかった」など廊下・階段での歩き方の決まりを守っていなかった時に起きています。
校舎内のけがは、ほとんどが「打撲」でした。けがの様子を聞くと、気を付けていれば防げるけがが多かったです。
けがをするのは、とても痛いです。でも、次にけがをしないためには大切な経験です。だけど、気を付けていればしなくてすむけがもたくさんあります。特に「打撲」は、大きなけがにつながることもあり、救急車を呼ばなければならないこともあります。ひどいときは、大切な命を奪ってしまうことにもなりかねません。
けがを少なくするためにはどうすればいいでしょうか?
決まりを守って、落ち着いて、周りをよく見て、安全に行動することが大切です。このけがの調査の結果から、子供たちが自分自身の行動を意識するようになり、少しでもけがが少なくなることを期待したいです。
9月の発育測定の際に実施した保健指導では、「けがの手当て」について、一緒に勉強しました。自分でできる正しいけがの手当てもおぼえてほしいと思います。
養護教諭 高木 亜紀
6年保健指導~血液の働き~ |
5年保健指導~けがの治り方~ |
3年保健指導~体の中の救急箱~ |
2年保健指導~鼻血の手当て~ |
保健室前の掲示板 |
2017年9月8日金曜日
給食の紹介9月1日~
2017年9月7日木曜日
9月1日 4年生大根植え
9月1日金曜日の1,2時間目に4年生が大根植えをしました。最初は種をよく観察し、カードにかきました。その後に学童農園へ行き、池谷さん、吉澤さんから植え方を教えていただきました。前日に雨が降ったこともあり、土が柔らかく、種が植えやすく、みんな上手に植えてきました。これから生長を観察していきます。
9月5日(火) ごみを減らそう!
9月5日火曜日に廃棄物減量を推進する会、ハイキーさんが来てくださり、4年生に「ごみ」についての授業を行ってくださいました。江戸時代の生活の知恵や3Rについて、国分寺市のごみ出しルールなど幅広いお話で、子供たちも話に引き込まれていました。子供たちは、ごみの分別のルールを守ることがごみを減らすことにつながることもよくわかり、自分ができることを考えるいい機会になりました。
2017年9月6日水曜日
3年生 交通安全教室
3年生は、自転車の安全な乗り方について学習しました。自転車で走っていいところ、横断歩道や踏切りの渡り方等、白線でかかれた道路を実際に走りながら確認しました。全員が1回は自転車に乗って体験することができました。小雨の中、協力してくださった小金井警察署の方や保護者の皆様、ありがとうございました。
2017年9月1日金曜日
自由研究発表集会
今日は、各クラスの代表が発表をする「自由研究発表集会」でした。さすがに、各クラスで選ばれた代表ということもあり、力作ばかりです。各自が、どんなきっかけで取り組んだのかや、どんな工夫をしたのかなどよく分かりました。中休みには、雨ということもあり、他のクラスや学年の自由研究を見学する子供たちの様子がありました。
8月25日 2学期のスタート
登録:
投稿 (Atom)