このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年9月26日金曜日

保健室掲示板

今年度は保健給食委員会の子どもたちが、保健室の掲示板の掲示を行っています。

今回は怪我の予防です。軽い気持ちで、何気なく行った行動が大きなけ怪我につながることがあります。「どんなことをすると、どのような怪我につながるのか、怪我をしないためにはどうしたらよいのか」を考え、カードにまとめて掲示しました。





カードの文章を読んだ人が、自分の行動を振り返ってよく考え、気を付けて生活できるとよいですね。

きずなタイム(9月)

9月25日(木)の朝は絆タイムでした。1組グループは教室、2組グループは校庭で遊びました。教室ではボール送りゲーム等で遊びました。校庭ではドロケイやだるまさんがころんだ等で遊んでいました。







ようやくしのぎやすい気候になり、校庭で遊ぶのにちょうどよい季節になりました。休み時間にも、友達と一緒にたくさん体を動かして遊んでほしいです。

2025年9月25日木曜日

スーパーマーケット見学(3年)

 9月25日(木)、3年生がコープ弁天通り店へ社会科見学に行きました。

見学はクラスを2班に分け、それぞれに店長さんと副店長さんが付き、丁寧に店内の様子を説明してくださいました。普段の買い物では、立ち入ることのないバックヤードで働く方の様子も見学することができました。

質疑応答にも詳しく丁寧にお応えいただき、スーパーマーケットで働く人の努力や工夫がよく分かりました。お忙しい中、ご対応くださったコープ弁天通り店の皆様、本当にありがとうございました。







2025年9月19日金曜日

薬物乱用防止教室(2年生、6年生)

9月19日(金)に、2年生、6年生を対象に、大学の薬学部の学生さんによる薬物乱用防止教室を行いました。

6年生対象の学習では、医薬品の説明書の読み方や、薬物の種類、薬物乱用の危険について教えていただきました。また、もし周囲の人から薬物の乱用を勧められたらどのように対応すればよいかを、ロールプレイを通して学びました。不安な時には周囲の信頼できる大人に相談することが大切であることも学びました。




2年生対象の学習では、薬にはどのようなものがあるかを考え、使用した薬が体にどのように作用するかについて学びました。また薬の正しい使い方について、楽しく学習しました。子どもたちの前にお薬マンが現れ、一緒にお薬ビームを飛ばします。正しい用量を守って服用しないと、薬は害にもなることを知りました。





お世話になりました薬学部の学生の皆様、先生方、ありがとうございました。次回は9月30日に4年生と5年生を対象に薬物乱用防止教室を行います。

2025年9月18日木曜日

図書集会

 9月18日(木)の朝に、図書委員会の子どもたちによる図書集会を行いました。

本の名前や作者、キャラクター、図書委員会の仕事等を当てる三択クイズです。人気の本や教科書にも載っている物語に関するクイズが出され、大いに盛り上がりました。


9月22日(月)から10月3日(金)までは、2学期の読書旬間です。図書委員会では、スタンプラリーや本みくじ、ポップによる「いちおし本」の紹介等の活動を行います。30日(火)の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせがあります。また、今年も栄養士さんと給食調理員さんのご協力により、本に出てくる料理が給食に登場します。楽しい企画がたくさんの読書旬間を楽しみにしていてください。

2025年9月12日金曜日

国分寺の食文化を学ぼう(4年生)

9月11日(木)に、4年生は、JA東京むさしの方や地元の農家の方をお招きし、国分寺市の農業や「こくベジ(国分寺産の野菜)」について学びました。授業では、野菜や果物の収穫量をクイズ形式で教えていただいたり、農家の方とテレビ電話をつないでお話を聞いたり、実際の苗に触れたりするなど、体験を通して楽しく学習することができました。





今後は、一人一人が興味をもったテーマをもとに、自分で調べていく「探究的な学習」へとつなげていきます。この授業をきっかけに、児童の意欲や関心も高まりました。これからの学びが楽しみです。

2025年9月10日水曜日

全校朝会

9月8日(月)の全校朝会では、校長先生が北海道の「アイヌ民族」のお話をしました。アイヌの言葉がもとになった北海道の地名や、あらゆる自然に宿ると考えられているカムイ(神)のお話をしてくださいました。


学校図書館にもアイヌ民話の絵本があります。ぜひ、美しく迫力ある挿絵が描かれたこれらの絵本を読んで、アイヌの文化や生活に触れてほしいと思います。

実習生が来ました。6年生の授業を中心に教育実習を行います。得意科目は体育だそうです!15日間、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年9月9日火曜日

給食で秋を感じます

 9月9日は重陽の節句です。菊が咲く季節のこの節句は菊の節句とも呼ばれます。今日の給食は菊の花をイメージした菊花しゅうまいと菊の花が入ったお浸しでした。それに栗ご飯が加わり、まさに秋を目と舌で感じることができました。