このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2021年1月29日金曜日

校内書き初め展 開催中です


北校舎への渡り廊下に展示されているのは
3年生の書き初めです。他の学年は、
だいたい教室近辺に掲示しています。
保護者の皆様にご覧いただけず
残念ですが、力作が今年も並んでいます。


5年生 四角形や三角形の面積


いわゆる公式が次々登場する単元です。
どこが底辺で、どれが高さなのか、
正しく図を読み取り、立式します。

台形の面積を求める公式では(   )が入り、
計算の順番などこれまでの学習内容も
反映されています。

2021年1月28日木曜日

1年生 たのしいな、ことばあそび


1年生の国語の学習です。
言葉遊びを楽しみながら語彙を豊かにすることを
ねらいとしています。

「まと」に1文字加えると
「トマト」「マント」「まとめ」などの
言葉ができます。
はじめは、1文字加えるところを
2文字も3文字も加える姿も見られましたが、
「たい」に2文字加える活動では
「たいかい(大会)」「たいいく(体育)」
「ほうたい(包帯)」等が出て、
ルールを守りながら取り組んでいました。

「さい」に1文字加える活動では
「ふさい」という答えが出てきました。
「負債?」「夫妻?」
どちらのつもりで出てきた答えだったとしても、
先生の驚きに変わりはなかったと思います。

1年生 ふゆとなかよし

1年生は生活科の時間に
校庭で凧を上げました。


ぶつからないように指導していますが、
凧の糸がからまったと
先生に言う子供たちが、必ずいます。

担任の先生は、
子供たちが下校した後、糸のからまりを
教室で直しています。


小さな春

校庭の奥に紅梅の木があります。


1月28日(木)の朝、数輪咲き始めていました。
第八小学校で見つけた小さな春です。



近くで見ると、つぼみがたくさんありました。

来週の2月3日(水)は立春、
暦の上では「春の始まり」となります。



2年生 あきらめないで 『ぼくは「のび太」でした』




これは「特別の教科 道徳」の
2年生の教科書(東京書籍)に掲載されているものを
拡大して教室のプロジェクターで示した資料です。


この写真と藤子・F・不二雄の名前を見て、
子供たちからはすぐに「ドラえもん」と
声が上がりました。
「ドラえもん」の知名度は100パーセント!
今日の道徳の時間は、「努力」について考えました。



「のび太」のイメージと「努力」は、
なかな結び付きませんでしたが、
努力し続ける作者の話から、
あきらめないで続けることの大切さに
気付くことはできました。

2021年1月27日水曜日

たんぽぽ教室 なぞとき 「いぬすけの冒険」


今日のたんぽぽ教室では、
コミュニケーションをとりながら
「なぞとき」をしました。
これは、なぞときをする時のポイントです。


各自もっている情報を出し合って
「いぬすけ」の冒険(いぬすけの小屋から
先生の家まで)ルートマップを作成していきます。



ルールをよく聞いて、さあチャレンジ!


 
分かった情報をもとに、
見事ルートマップを完成させました。
「いぬすけ」も冒険を楽しみながら無事に
先生の家にたどり着くことができました。

2年生 ゴム跳び遊び

低学年のの体育には「〇〇遊び」という単元が
多いですが、2年生のこの単元は、
いずれ走り幅跳びや走り高跳びなどにつながります。




片足や両足でのテンステップ



自分たちで場の準備・片付けが積極的に素早くでき、
運動量をしっかり確保した学習になりました。


2021年1月26日火曜日

3年生 豆電球のあかりをつけよう


3年生は豆電球の回路による実験で
電気を通すものと通さないものの違いを
調べました。
その時に「紙」など電気を通さないものがあることを
確認しています。


その学習を踏まえて、今日は
「金色と銀色の折り紙は電気を通すのだろうか」
という課題に取り組みました。


紙だからどちらも通さないだろうという予想も、
アルミニウムに似た色の銀紙は通すという予想も
出てきたところで実験しました。


金色の折り紙は電気を通しませんでした。


わかったことをノートにまとめます。


ここで、金紙の金色をはがしたらどうか?
ということになり、はがすために
紙やすりを使いました。


はがそうとすると、破れてしまいそうでしたが
少しはがれたところに回路をつなぐと・・・!

次回はいよいよ単元のまとめです。

2021年1月25日月曜日

4年生 熟語の意味

これは、4年生の国語の単元です


漢字2文字がどのように組み合わされているかを
読み取り、それを手がかりにして
熟語の意味を考えます。

反対の意味をもつ漢字の組み合わせなどは
わかりやすいですが、
そういうものばかりではありません。



4年生には難しいことばもありますが、
組み合わせを整理したら
自分たちで集めた熟語の漢字カードを使って
ゲームをしながら熟語について
理解を深めていきます。

たんぽぽ教室 「おさしみ」


「おさしみ」は、刺身をさすのではなく、
話の聞き方について心掛けてほしい4つのことの
頭文字をまとめた言葉です。
お:  おもいを聞く
さ:さいごまで聞く
し: しずかに聞く
み:    みて聞く

この4つを心掛けながら
今日の学習ではピンポンパンゲームと
ステレオゲームと
お話ビンゴに取り組みました。

2021年1月23日土曜日

中学年の音楽の演奏発表

令和3年1月23日(土)、
児童の登校後に冷たい雨が降り始めましたが、
中学年の保護者の皆様が次々に
ご来場くださいました。


3年生 合奏「パフ」




4年生 合奏「オーラリー」「もののけ姫」
「茶色の小びん」



緊張しながらも、子供たちは
一生懸命演奏していました。

実は、3年1組の発表時に、
手違いで練習通りの発表を
しそびれたところがありました。

それにつきましては、年度末の保護者会の折にでも
再挑戦の機会をいただければと考えております。

詳細は2月の3年生の学年便り等で
改めてお知らせいたします。



2021年1月22日金曜日

書き初め展 直前の校内



1月25日(月)からの校内書き初め展に向けて、
ただいま準備中です!

中学年の演奏発表に向けて


明日1月23日(土)は
中学年の音楽の演奏発表を予定しています。
今日は、そのリハーサルを行いました。




明日の保護者入場開始時刻は次の通りです。

8:40~ 3年1組
9:20~ 3年2組

10:15~ 4年1組
10:55~ 4年2組

児童1名につき保護者1名のご入場でお願いします。
校舎内には入らず、体育館に直接お入りください。
館内で受付をして、自由にお座りください。

マスク着用で、
保護者用名札・スリッパ・靴を入れる袋を
必ずご持参ください。

演奏開始後の体育館への出入りはお断りします。

演奏終了後は
中庭側の扉から退場していただきますので、
体育館入口の所に靴を置かずにお持ちください。

ご協力の程、よろしくお願いします。

2021年1月21日木曜日

5年生 「クマのあたりまえ」


「クマのあたりまえ」は
5年生の「特別の教科 道徳」の教材です。


「特別の教科 道徳」では、
取り上げる道徳的な価値項目が
発達段階に対応して低・中・高学年で異なります。
しかし、今回の授業の「生命の尊さ」は
教材の難しさはそれぞれですが
どの学年でも扱うものです。

おすのクマの死を間近なところで見た子グマは、
こわくなり、死なないものに生まれたかったと
考え、石になることを決意します。
石の教える通りにふるまいますが・・・。

5年生がこの学習の中で
「生きているからこそ感じること、できること」
として挙げたものの中には、
意外なものも含まれていました。

2021年1月20日水曜日

たんぽぽ教室  光をもとめて


5年生の外国語活動には、
英語で道案内をする単元があります。
たんぽぽ教室では、その場で考えて
適切な指示をして誘導することを
学習内容にしました(もちろん日本語で)。

外国語の学習では、教科書の紙面を
どの児童も同じ方向から見ていますが、
たんぽぽ教室の学習では
反対側に立つ相手に指示を出していました。
相手の身になって右・左を指示するのは、
なかなか難しいことでした。

あれ?、右と左、ちゃんとわかるかな?

2021年1月19日火曜日

4年生 What do you want?





ALTのケニーさんが
いろいろな野菜・果物の絵を指し示しながら
その名称を教えています。

4年生は教科書の絵を指差しながら
一緒に発音の練習をしています。

さあ、「ピーマン」のことは
英語で何と言うでしょうか?

5年生 郷土の食を調べよう



図書資料やタブレットを使って
5年生は総合的な学習の時間に
日本各地の郷土食について調べています。
社会科で日本各地の産業等について学んだことも
反映させて考えてほしいところです。

例年ならば、発表に向けて
グループでの活動も多くなるところですが
今年度はそれぞれの座席で取り組んでいます。

2021年1月18日月曜日

2年生 縄跳び


現在、体育では、密にならないよう距離を取り、
集団で行う活動を避け、
個人で行う活動を中心としています。
縄跳びは、これにあてはまります。
上の画像は2年生の体育の様子です。
実は、最初はもっと整然と
距離を取って並んでいました。
これは、縄跳びを跳んでいるうちに
なんとなく少しずつ進んでしまった状態です。
大きくなるとその場で跳べていますが、
跳び慣れない子供は前や後ろに動いていきます。
本時では、この後、並び直していました。

2年生 紙を織る


細く切った色画用紙を縦横で組み合わせると
織った布のようになります。
上の画像では、好きな色を選んで
一心に2年生が織っていますが、
流行の「〇〇の刃」の影響は
2年生が選ぶ色の組み合わせにも表れています。

2021年1月15日金曜日

4年生 ものの温度と体積


この単元は実験を伴うので、
理科室でやりたいところですが、
頭を寄せ合って実験経過を観察するような活動は
現在取りやめています。



そこで、この学級では、
教室のあちこちに実験場所を設けて
班の中から順番に一人ずつ実験しています。


温めた水と、常温の水と、冷やした水の体積を
比べる実験です。
しかし、遅い順番になった子の結果には
大きな変化が見られないこともありました。
お湯が冷めたり、
冷水が温まったりしたことも原因だとすると、
本来の結果が考えられそうです。

2021年1月14日木曜日

歌わずリコーダーも鍵盤ハーモニカも吹かずに行う音楽の授業


新型コロナウィルス感染予防のために
制限のかかる教育活動があり、現在は
管楽器(リコーダーや鍵盤ハーモニカ)の演奏や
歌唱等は、音楽の時間に行っていません。

それでも学級の全員で合奏をすることができることが
この画像からお分かりいただけると思います。
第八小学校には、結構な数の木琴・鉄琴があり、
いくつかのキーボードと打楽器を加えれば、
1学級分の児童が担当できる楽器がそろいます。

1月23日の中学年の演奏発表は、
体育館で行う予定です。
体育館内に用意する座席は大きく間隔を空け、
児童と来校者の入退場ルートは全く異なります。
1学級終わるごとに座席などの消毒を行います。
学校のスリッパはお貸ししませんので
来校される方は、必ずスリッパをご持参ください。





書き初め(毛筆 3年生)


3年生になってから始めるものの1つが
毛筆書写です。
初めての毛筆での書き初め、
書写の準備には慣れてきたけど、
座って書き始めるまでには
ちょっと高揚感が漂います。

「お正月」の3文字、
まず最初のひらがな「お」の難易度が
なかなか高くて、ここでうまくいかないと
その後は気持ちがくじけたままで
終わってしまいがちです。
来週も挑戦します!