このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2024年5月20日月曜日

5年生 バケツ稲の苗植え体験

 5月14日(火)に、5年生がバケツ稲の苗植え体験をしました。

パルシステム東京の方を講師に迎え、お米についての話を聞いたり、実際にバケツの中に稲を植えたりしました。


「朝食で食べるパンの原料の、小麦の自給率はどのくらいでしょうか。」講師の先生が聞きます。子どもたちからいろいろな意見が出ます。

「実は、17%です。」

「それでは、コーンフレークの原料のトウモロコシは?」

「なんと1%です。」

「えー!!」驚きの声があがります。


「それでは、お米はどうでしょう。」

「お米の自給率は約100%です。」

しかし、そんなお米も昔と比べると食べる量が減っていて、農家さんも減っているそうです。

お米のことをもっと詳しく知って、これからもおいしく食べていくために、5年生は自分のバケツでお米作りをしていきます。


土に水を入れ、下からよく混ぜます。


程よく柔らかい土になったら、一人分の苗を三つに分けて、正三角形の形に植えました。



おいしいお米が収穫できるように、これからしっかり学びながら世話をしていきます。




グリーンボランティア

514日(火)には、今年のグリーンボランティアがスタートしました。

日差しの強い暑い日でしたが、かわいらしい幼児さんも含めた保護者・地域の方が集まってくださいました。

まずは、花壇とその周囲に元気に茂っている雑草を抜きます。


私も少しだけ参加させていただきましたが、大変な作業です。


抜いた雑草は大きな箱、5つ分にもなりました。


校庭では、2年生が1年生に朝顔の種のまき方を教えていました。

植木鉢いっぱいに土を入れ、種をまき、肥料を加えます。


芽が出るのが楽しみですね。


さて、花壇はすっかりきれいになりました。

花壇には、トマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜を植えました。

こちらも収穫が楽しみですね。



大変暑い中、作業をしていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました!

全校練習1

514日(火)には、運動会の1回目の全校練習を行いました。

初めは、グラウンドに輪になって集合し、国分寺音頭の練習をしました。

この日は高木町自治会の方に来ていただき、国分寺音頭の踊り方を丁寧に教えていただきました。


国分寺音頭の踊り方は、基本的な動きを覚えてしまえば、その繰り返しです。

1年生も自治会の方の手本を真似ながら、一生懸命に踊り方を覚えていました。


2年生以上の子どもたちは、踊るうちに体が踊り方を思い出し、楽しんで踊ることができました。


本番で、お家の方や地域の方、卒業生と一緒に踊るのが楽しみですね。

 

次に、開会式と準備運動の練習をしました。


開会式では、校長先生のお話やスローガンの発表、児童代表の言葉、運動会の歌、得点の説明があります。


準備運動の練習では、基準となる1年生の代表児童が、名前を呼ばれると元気に返事をしていました。

 

 

2024年5月16日木曜日

ラウンドネット(放課後子どもプラン)

5月10日(金)の放課後子どもプランでは、子どもたちが「ラウンドネット」に挑戦しました。飛び入り参加の子どもたちも含めて、25名ほどが参加し競技を楽しみました!


ラウンドネットとは、2名で1チームをつくり、中心に置かれた円形のネットにボールを打ち合う球技です。ボールを地面に落とすことなくチーム内でパスをつなげ、3回以内にボールをネットに弾ませることで、相手チームへの返球となります。チームが3回のタッチでボールをネットに戻すことができなかったり、地面やネットのリムにボールが弾んだりした場合、相手チームが1ポイント獲得します。(ラウンドネット日本ホームページより)

この日は、「ラウンドネット湘南」から3名の指導者の方に来ていただき、ラウンドネットのやり方やルールを教えていただきました。


まずは、ボールをネットにバウンドさせる練習をしました。



その後、チームに分かれて試合を楽しみました。



低学年の子どもたちもとても楽しめるスポーツで、大いに盛り上がりました!

ご指導くださった「ラウンドネット湘南」の皆さん、放課後子どもプランのスタッフの皆さん、ありがとうございました。



2024年5月14日火曜日

運動会係活動1

 13日(月)に、運動会の係活動を行いました。

運動会に向けて、各委員会の6年生が、役割を決めて仕事を行います。


★代表委員会 運動会のスローガンを書いています。


★放送委員会 アナウンスの役割分担をしています。


★環境整備委員会 大プログラムを作ります。


★運動委員会 全校児童の前で手本をするため、準備運動の練習をしています。


★図書委員会・集会委員会 徒競走の審判の仕方を確認しています。


★飼育栽培委員会 得点方法の確認をしています。


★保健給食委員会 救護の仕方について確認しています。


★応援団 委員会とは別に、5・6年生の各学級2名ずつの児童で応援団が結成されました。

     団長や副団長などを決めました。

          


6年生が中心となり、八小の運動会を盛り上げていきます。

教育実習生が来ました

 5月13日(月)から3週間、八小に教育実習生が来ます。

月曜朝会の校長先生のお話の後、二人の実習生が紹介されました。


4年1組と5年2組を中心に実習を行います。



教員になるために必要なことを、子どもたちとのかかわりや授業実践を通して学びます。

若くて元気な実習生ですので、きっと休み時間には他の学年の子どもたちとも一緒に遊んでくれることでしょう。楽しみですね。

実習を通して、教員としての基本を身に付け、子どもとかかわる仕事の楽しさややりがいを感じてもらいたいと思います。

2024年5月13日月曜日

学校探検

 5月10日(金)に、低学年の子どもたちが学校探検を行いました。

2年生が1年生を案内しながら、校内の様々な教室をまわります。


知っていることや、あらかじめ取材をして調べたことについて、2年生が1年生へ教えてくれます。

「校長室には、昔の校長先生の写真が飾ってあります。トロフィーもあります。」

2年生がわかりやすく、優しく教えていました。


「職員室は、先生たちがお仕事をする部屋です。先生たちの机やパソコンがあります。」


授業中なので、見学する態度も大切です。

「しーっ。廊下は静かに歩くんだよ。」2年生が、1年生に伝えていました。


たんぽぽ教室の専門員の先生とお話をしました。


図書室では、ちょうど図書館ボランティアの方々が会議をしているところでした。

少しドキドキしたけれど、上手に案内ができました。


2年生は、お兄さんお姉さんらしくしっかりとした態度で案内ができました。

1年生は、2年生の話をきちんと聞いて、学校のことをたくさん学ぶことができました。

あそびの広場

 八小の子どもたちは、外でよく遊びます。

天気が良い日の休み時間には、一斉に校庭に出て、思い切り体を動かして遊んでいます。

5月9日(木)には、運動委員会主催の「あそびの広場」がありました。


この日は、「どろけい」で遊びました。

委員会の子どもたちが事前にポスターを作り、各クラスに配布してくれるので、遊び方や持ち物もバッチリです!

いろいろな学年の子どもたちが集まって、大勢で遊ぶのは本当に楽しそうです。



八小では、先生方も一緒に遊びます。若い先生方はもちろん、そうではない?先生方も一緒に走って鬼ごっこを楽しみます。

2024年5月7日火曜日

ハケの学習2

 5月2日(木)に今年度2回目のハケの学習が行われました。

今日は校内での学習です。

「ハケの自然を守る会」の石崎先生が、大きな地図を見せてくださいました。


遠くには富士山。その手前には多摩川が流れています。線路はもちろん中央線で、国立駅も描いてあります。緑の林は国分寺崖線、つまり「ハケ」です。

坂を下って学校へ来る人は、ハケ上もしくはハケの真上に住んでいる人です。

坂を下らない人は、ハケ下に住んでる人です。


先生が石を見せてくださいました。角の尖った石は高尾山の近くで見つけた石です。

角の丸い石は、多摩川で見つけた石です。水の力で転がって、角が丸くなっています。

さて、ハケで見つけた石はどんな様子でしょうか。

じつは…


ハケの石は角が丸くなっています。いったい、どういうことなのでしょうか。

そうです。ハケは多摩川が削った段丘なのですね。



お話の後は、屋上からハケを眺めました。

西には、奥多摩の山々が見えます。


南には、林の緑が点々と続いて見えます。これはハケの緑です。


北にも、緑の点々が見えます。これは…玉川上水の緑です。


そして一番近くにある、東の緑。これは先週、みんなで探検に行ったハケの緑です。


ハケは八小の少し北側から始まって、大田区まで続いているそうです。

八小は、「ハケの始まりにある小学校」なのです。


3年生の保護者の皆様!5月18日に3年生の保護者向け「ハケの観察会」をします。

まだ申し込み募集中ですので、ぜひぜひご参加ください!