このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年10月31日金曜日

児童会・生徒会フォーラム

10月31日(金)に、国分寺市の児童会・生徒会フォーラムが行われました。市内の小中学校の代表者が集まり、「誰もが幸せな未来を描くまち国分寺」の実現のために自分たちや学校全体でできることについて、考えを発表し合いました。

八小からも二人の6年生の代表者が出席し、取り組みの発表を行い、また他校の代表者と話し合いを行いました。代表の二人は、全体会での発表にも立候補し、協議会の内容について堂々と報告していて大変立派でした。

学校に残った6年生は、フォーラムの様子をオンラインで視聴しました。八小代表の発表や他校の発表を聞いて、拍手を送っていました。


これからの国分寺の未来を作る子どもたちが、真剣に自分の考えを伝え合う様子が大変清々しく、頼もしく感じました。

おとなの国分寺学 NO.4「武蔵野うどん教室」

10月31日(金)に大人の国分寺学の4回目を実施しました。

今回は「武蔵野うどん教室」です。八小では、コロナ禍以前に「総合的な学習の時間」において「うどん作り」を行っていました。CS実行委員会の中で「うどん作りを復活させたい」という意見が聞かれ、この度講師の先生を招いて、「武蔵野うどん作り」体験教室を開催することになりました。

講師の先生は国分寺で生まれ育ち、実家のお父様から手打ちうどんの作り方を習ったそうです。講師の先生がうどんの打ち方を実際に見せてくださり、大変分かりやすく教えてくださいました。


足で踏むことでコシの強いうどんになるそうです。

冷たい麺を温かいつゆにつけて食べるつけ麺スタイルで食べます。コシがあり、もちもちとして、小麦の香りがするとてもおいしいうどんでした。

3学期に6年生の活動として「うどん作り」を復活させたいと計画しています。八小で学ぶ国分寺学の総まとめとなる活動にしていきたいです。

ご多用の中、明るく楽しく丁寧に教えてくださった講師の先生、ご指導をありがとうございました。また、ご準備いただきましたスタッフの皆様、ご参加いただきました保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

10月の献立

 


1日(水)
菜飯 いわしのかば焼き にんじんしりしり 豚汁 牛乳

【読書旬間給食コラボ献立3日目です。
「チリメンモンスターをさがせ!」の本から「菜飯」を
「月にトンジル」の本から「豚汁」を給食に出しました。】


2日(木)
チョウミン モモ 春雨スープ ぶどう 牛乳

【読書旬間給食コラボ献立4日目です。
「はじめましてのダンネパード」の本から「チョウミン(焼きそば)」
「モモ(蒸しぎょうざ)」を給食に出しました。】


3日(金)
ごはん 肉豆腐 じゃこ和え 利休汁 牛乳


6日(月)
赤しそふりかけごはん ホキのねぎ塩焼き 具だくさんの味噌汁 
きぬかつぎ お月見団子 牛乳
【お月見献立】


7日(火)
アップルパン チキンポトフ 大根サラダ(味噌ドレッシング) 牛乳


8日(水)
わかめごはん 豆腐ハンバーグきのこソースかけ ごま和え 五目汁 牛乳


9日(木)
担々麺 大豆と小魚とかぼちゃの揚げ煮 キャロットゼリー 牛乳
【目の愛護デー献立】


10日(金)
ごはん 鯖の味噌煮 昆布野菜 のっぺい汁 みかん


14日(火)
ごはん えのきの佃煮 さわらと味噌マヨネーズ焼き しそ和え けんちん汁 牛乳


15日(水)
スパゲティカレーソース 野菜のマリネ スイートポテト 牛乳


16(木)
味噌焼きおにぎり 鮭の竜田揚げ かりぽり和え 沢煮椀 牛乳


17日(金)
ごはん ヤンニョムチキン チャプチェ にら卵スープ 柿 牛乳


20日(月)
さつまいも蒸しパン ポークビーンズ 海藻サラダ(中華ドレッシング) 牛乳


21日(火)
きびごはん あじフライ(ソース) ツナとにんじんの炒め物 豆腐団子汁 牛乳


22日(水)
カレーライス 福神漬け ごぼうサラダ(じゃこドレッシング) 牛乳 


23日(木)
ちゃんぽん麺 豆腐ナゲット ごま大根 ぶどう 牛乳
【写真を撮り忘れてしまいました】



24日(金)
豚丼 キャベツと白菜のおかか和え きのこ汁 牛乳


27日(月)
鮭茶漬け ブロッコリーとチーズの卵焼き 根菜きんぴら ミニトマト 牛乳


28日(火)
雑穀ごはん まぐろカツ(ソース) 切干大根の塩炒め 呉汁 牛乳


29日(水)
味噌ラーメン 肉まん 即席漬け みかん 牛乳



30日(木)
吹き寄せごはん 赤魚のオレンジ煮 磯香和え 飛鳥汁 牛乳




31日(金)
ホットチリドッグ かぼちゃのシチュー 魔女サラダ(フレンチドレッシング) 
コーヒー牛乳
【ハロウィン献立です。魔女サラダには、紫キャベツを入れてみました。】





















 








































2025年10月30日木曜日

給食から秋

 10月もあと2日、秋が深まってきました。

今日の給食がとても素敵だったので、写真におさめました。目と舌でたっぷり秋を感じました。明日のメニューは魔女サラダとカボチャシチュー、そうハロウィンメニューです。明日の給食も楽しみです!



2025年10月29日水曜日

ハロウィンモビール作り(放課後子どもプラン)

 放課後子どもプランで、ハロウィンモビールの作成を行いました。

くるくると切られた紙皿に、黄色・オレンジ・紫のお花紙をねじって作ったリボンをつけていきます。

そこに、自由に顔を描いたおばけ・かぼちゃ・デビル・黒猫を張り付け、そーっと持ち上げてみると、かわいいモビールができました。 


作成途中にときどき持ち上げながら、「どこにおばけ貼ろう…」と迷っている子もいましたが、お友達とアイデアを出し合いながら、素敵なモビールが完成しました。

放課後子どもプランのスタッフの皆様、今の季節にぴったりの楽しい活動をありがとうございました。

2025年10月28日火曜日

オクサーナさんスペシャルコンサート

10月27日(月)にソプラノ歌手であり、世界を代表するバンドゥーラ(ウクライナの民族楽器)の演奏者、そして国分寺市の観光大使でもあるオクサーナ・ステパニュックさんをお招きし、スペシャルコンサートを開催いたしました。

笑顔のオクサーナさんが登場すると、体育館は大きな拍手に包まれました。そして高く響く美しい歌声に、会場の子どもたちは驚き、夢中で聴き入っていました。

オクサーナさんは、ウクライナ語、イタリア語、ドイツ語、英語、そして日本語と5種類の言語で歌を歌ってくださいました。どの歌も驚くような高く美しい音が特徴的で、どれも胸を打つ素晴らしい歌声でした。


最後に紹介していただいたのは、バンドゥーラというウクライナの民族楽器で、弦が60本以上もあると聞いて驚きました。アンコール曲はアヴェ・マリアでした。オクサーナさんはこの曲をローマ法王の前で歌われたそうです。荘厳な歌の響きに、ここが八小の体育館ということを忘れそうになりました。

子どもたちは興味関心をもって、心から楽しんでオクサーナさんの歌を聞いていました。CDをプレゼントしていただいたので、毎日1~2曲ずつお昼の放送で聞けるのが楽しみです。

お忙しい中、素敵なコンサートを開いていただいたオクサーナさん、本当にありがとうございました。また、素晴らしい伴奏と楽しいMCで盛り上げてくださったピアニストの小島さん、またコンサートの企画、運営、調整などで大変お世話になりました増田様、ありがとうございました。

2025年10月27日月曜日

遠足(4年生)

10月24日(金)に4年生が高幡不動尊と万願寺中央公園に遠足に行きました。

本堂にお参りしてから、八十八か所巡拝をしました。小さな仏様を番号順に探しながら歩き、仏様を見つけては、丁寧に手を合わせて拝んでいました。


休憩のおやつタイムです。毬栗がたくさん落ちていました。


五重の塔をバックに写真を撮り、川沿いを歩いて公園まで行きました。


公園につくと突然雨が降り出し…とても困っていたところ、公園内にある児童館の職員の方が快くホールを貸してくださいました。雨に濡れることなくホールでおいしいお弁当です。

お弁当を食べ終わり少し待つと雨はやみ、30分弱の時間で公園で友達と一緒に遊ぶことができました。

駅までの道のりも含めると長い距離でしたが、4年生は最後まで元気に歩くことができ、大変立派でした。児童館のホールを貸してくださったお礼をみんなで言ったとき、職員の方は「困ったときは、お互い様ですから。」とおっしゃいました。今後4年生が「お互い様」の気持ちで他の困っている人を助け、助け合いの輪が広がるとうれしいなと思いました。

2025年10月23日木曜日

武蔵国分寺史跡見学(6年生)

10月23日(木)に6年生が武蔵国分寺跡を見学しました。学芸員の方に、各見学場所について詳しく説明していただきました。

真姿の池の近くの湧水は透き通っていて、年間を通して16℃位の温度なのだそうです。この日の空気はひんやりとしていたので、触ったお水がぬるく感じました。

資料館では、ジオラマを見ながら地形を確認したり、出土した瓦や土器等の展示物を見たりしました。長屋門の中では、この建物を住まいとしていたお医者さんが使用した道具等を見ました。


屋外の国分寺跡は広々とした公園になっていて、金堂、講堂、七重塔等の建物自体はもちろんありません。しかし、建物の土台となった大きな石が残り(焼けたせいで赤くなっているものもありました。)地面には瓦の破片が散らばっていて、昔の立派なお寺の様子を想像することができ、「国民に大きな幸福をもたらしたい」という聖武天皇の熱い思いも伝わってきました。





6年生は興味関心をもって質問したり詳細なメモを取ったりしながら熱心に見学していました。お世話になりましたふるさと文化財課の皆様、ありがとうございました。