このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年9月12日金曜日

国分寺の食文化を学ぼう(4年生)

9月11日(木)に、4年生は、JA東京むさしの方や地元の農家の方をお招きし、国分寺市の農業や「こくベジ(国分寺産の野菜)」について学びました。授業では、野菜や果物の収穫量をクイズ形式で教えていただいたり、農家の方とテレビ電話をつないでお話を聞いたり、実際の苗に触れたりするなど、体験を通して楽しく学習することができました。





今後は、一人一人が興味をもったテーマをもとに、自分で調べていく「探究的な学習」へとつなげていきます。この授業をきっかけに、児童の意欲や関心も高まりました。これからの学びが楽しみです。

2025年9月10日水曜日

全校朝会

9月8日(月)の全校朝会では、校長先生が北海道の「アイヌ民族」のお話をしました。アイヌの言葉がもとになった北海道の地名や、あらゆる自然に宿ると考えられているカムイ(神)のお話をしてくださいました。


学校図書館にもアイヌ民話の絵本があります。ぜひ、美しく迫力ある挿絵が描かれたこれらの絵本を読んで、アイヌの文化や生活に触れてほしいと思います。

実習生が来ました。6年生の授業を中心に教育実習を行います。得意科目は体育だそうです!15日間、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年9月9日火曜日

給食で秋を感じます

 9月9日は重陽の節句です。菊が咲く季節のこの節句は菊の節句とも呼ばれます。今日の給食は菊の花をイメージした菊花しゅうまいと菊の花が入ったお浸しでした。それに栗ご飯が加わり、まさに秋を目と舌で感じることができました。



2025年9月8日月曜日

図書ボランティア(9月)

 9月5日(金)に2学期第1回目の図書ボランティアの活動がありました。





この日は、学校図書館を秋の装飾に模様替えをしました。ぷくぷくっと立体的な実の付いた美しいぶどうの房が、来館者を迎えてくれます。

9月22日からは2学期の読書旬間も始まります。朝晩は少しだけ秋の風が吹くようになりました。今年の「読書の秋」にはどんな本と出合えるか、今からとても楽しみですね。

たんぽぽ教室の壁面も秋の装いになりました。

2025年9月1日月曜日

2学期が始まりました

44日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。登校してきた子どもたちと朝のあいさつを交わしていると、数名の子どもたちの上履きが真新しいことに気付きました。体が成長し、靴のサイズが大きくなったのでしょう。お休みの間にも、子どもたちはぐんと成長していたことが分かり、とてもうれしく思いました。

始業式の講話では、校長先生が「やる起カード」に書いた「夏の目標」にチャレンジしたお話や防災についてのお話を聞きました。お話の最後に「転入生が来ましたよ。」と伝えられると、子どもたちから「わー!」と歓声が上がり、みんな嬉しそうにしていました。


(今日の給食です)

まだまだ暑さが続いていますが(今日は校庭遊びができませんでした)、2学期も子どもたちが元気に充実した学校生活を過ごせるよう指導・支援を行っていきます。

2025年7月28日月曜日

みんなで花火を楽しもう

7月26日(土)に、八小コミュニティ・スクール主催で「みんなで花火を楽しもう」を開催しました。総勢260名の参加があり、多くの児童・保護者・地域の皆様と一緒に立川の昭和記念公園の花火を楽しむことができました。

この日はお天気も良く、学校の南北両屋上できれいな花火を見ることができました。


開催のために準備や片付けにご協力いただいたコミュニティ・スクール関係者の皆様、おやじの会、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

2025年7月24日木曜日

太極拳をやってみよう

7月19日(土)に、八小の体育館で「太極拳をやってみよう」を開催しました。光公民館と八小コミュニティ・スクールが共催し、「太極拳光クラブ」の講師の先生をお迎えして、太極拳のご指導をいただきました。

ゆっくりとした深い呼吸、頭の上から引っぱられるような姿勢等、太極拳を行う上で大切なことを教えていただきました。

太極拳の準備運動で、ゆっくりと体を伸ばしていきます。

太極拳二十四式のお手本を見せていただきました。

中国の音楽に合わせて、太極拳にチャレンジしました。ゆっくりと筋肉が伸びて、じわっと汗をかき、気持ちよく運動ができました。


分かりやすく丁寧にご指導くださった講師の先生方、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2025年7月18日金曜日

7月の献立


1日(火)
メロンパントースト かぼちゃのシチュー 冬瓜サラダ(トマトドレッシング) 牛乳


2日(水)
冷やし中華 鰆とじゃがいものお好みがらめ 冷凍みかん 牛乳


3日(木)
ごはん 鮭のにんにく味噌だれ ひじきの煮物 鶏団子汁 牛乳


4日(金)
クッパ チーズダッカルビ 大根ナムル とうもろこし 牛乳
【1年生がとうもろこしの皮むきをしてくれました!】



7日(月)
七夕そうめん ゴーヤとし昆布のかき揚げ ちくわの磯辺揚げ ミニトマト 牛乳
【七夕献立】


8日(火)
キムチチャーハン ズッキーニのチーズ肉巻き ごまきゅうり 中華スープ 
コーヒー牛乳


9日(水)
ごはん ゴーヤ味噌 赤魚のマース煮 にんじんしりしり もずくの味噌汁 牛乳


10日(木)
ブルーベリーホットケーキ ポークビーンズ 小松菜サラダ(味噌ドレッシング) 牛乳


11日(金)
わかめごはん まぐろカツ(ソース) キャベツのおかか和え 利休汁 スイカ 
牛乳


14日(月)
ごぼうサラダパン チキンポトフ コーンソテー 牛乳


15日(火)
焼き鳥丼 ズッキーニの和え物 モロヘイヤの味噌汁 枝豆 牛乳
【3年生が枝豆のさやとりをしてくれました!】


16日(水)
夏野菜カレーライス 福神漬 おくらサラダ(しょうゆドレッシング) 
みかんシャーベット 牛乳
 

1学期の給食が終わりました。
たくさん食べてくれてありがとうございました!
2学期の給食を楽しみにしていてくださいね。





































 

2025年7月17日木曜日

給食室探検(1年生)

7月17日(木)に、1年生が給食室探検を行いました。1学期の給食は昨日で終了しました。そのため、今日は調理員さんが給食室を案内してくださいました。


牛乳を冷やす保冷庫です。

ジャガイモはピーラーで皮をむき、スライサーで細かく刻みます。

大型の冷蔵庫や食器の保管庫があります。

野菜は三回にわたってきれいに洗浄します。

大きな釜や鍋でご飯を炊いたり、お汁を煮たりするのですね。お玉は小鍋くらいの大きさでした。


子どもたちは、「すごい!」「大きい!」と驚きながら、探検していました。栄養士さんや給食調理員さんなど多くの方の努力により、八小のおいしい給食が食べられる、ということを改めて感じました。

栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

熱中症に気を付けて!

 保健室前の掲示板には時季に応じ、子どもたちに向けた健康や安全に関する掲示がされています。今は熱中症対策です。クイズ形式で熱中症対策について紹介したこの掲示は、養護教諭と保健給食委員会の子どもたちのお手製です。これから暑さが本格化します。このクイズで学び熱中症にならないようにしましょう!




2025年7月16日水曜日

枝豆のさや取り(3年生)

7月15日(火)に3年生が、枝豆のさや取り体験をしました。今回使用する枝豆は、八小の近くの農家で朝収穫されたものです。朝は雨が降っていましたので、農家の方は雨の中、収穫してくださったのですね。

まずは、地域で採れた野菜を食べることの良さについて考えました。国分寺の地場野菜である「こくべジ」は、新鮮なものが手に入り、輸送に必要なエネルギーも削減でき、とてもエコであることを学びました。

次に、枝豆の栄養と料理について栄養士から教えてもらいました。枝豆はたんぱく質のほかに、ビタミンやカルシウムも含まれていて、とても栄養価の高い野菜であることが分かりました。

いよいよ、さや取りです。枝についた枝豆をよく観察した後、3年生が、八小児童・教職員全員分のさやを一生懸命に取りました。

給食で配膳された枝豆は、味が濃く、歯ごたえがあり、程よい甘みが塩味とよく合って、とてもおいしかったです。農家の皆様、そして3年生の皆さん、ありがとうございました。