このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2016年10月31日月曜日

給食の紹介10月24日~

八小の給食を紹介します。
24日 ジャンバラヤ、キャベツソテー、野菜スープ、牛乳

25日 やきそば、ぎょうざ、チンゲンサイのスープ、牛乳

26日 五平餅、おでん、白菜ときゅうりの浅漬け、柿、牛乳

27日 【姉妹都市 佐渡メニュー】
菜飯、いかの甘味噌焼き、煮しめ、とびうおのすり身汁、牛乳

28日 【4年生の展覧会メニュー】
へびさん揚げパン、ミートボールシチュー、コールスローサラダ、牛乳

 
 
 

 

 

 

 

 

給食の紹介10月17日~

八小の給食を紹介します。

17日 カレーライス、福神漬け、春雨サラダ、牛乳

 
 18日 ごはん、わかめの佃煮、白身魚の甘辛ダレ、具だくさん味噌汁、牛乳

19日 【2年生の展覧会メニュー】1年生が収穫した学校のみかんも給食で出しました。
ネコちゃんパン、さつまいものシチュー、よくばりサラダ、みかん、牛乳



























 

















20日 麦ごはん、鯖の味噌煮、磯香和え、八彩汁、牛乳















21日 にこみうどん、ちくわのてんぷら、かきあげ、牛乳

2016年10月26日水曜日

秋の歯科健診と事後指導

 10月19日に秋の歯科健診を実施しました。今回の健診は、「むし歯の有無」と「口の中のよごれ」をみてもらいます。春の歯科健診よりむし歯のある児童は、半数近く減少していました。これは、春の健診後にすぐに受診をしてむし歯を治した人が多かったことと思われます。口の中のよごれについては、よごれのレベルを0~2までの3段階とし、どの部分によごれがついているのかまで診てもらいました。「きれいに磨けている0」の児童は95人いました。もっともっと増えてくれることを願います。
 健診結果のプリントを、国分寺市教育研究会「学校保健部」で作成したビデオを見ながら、全校で確認をしました。自分の汚れレベルはいくつなのか?歯のどの部分が磨けていないのか?プリントをみるとすぐにわかるようになっています。また、よごれの付き方によって、どのように磨けば良いのかも紹介しています。今回の健診で、自分の口の中の様子が分かったので、これからの歯磨きに生かしてほしいと思います。

秋の歯科健診事後指導のビデオ1

秋の歯科健診 事後指導ビデオ2

5年生 養護教諭によるブラッシング指導

2016年10月25日火曜日

1・2年生生活科見学

10月18日(火)、1・2年生が生活科見学で、多摩動物公園に行ってきました。
1年生は、モルモットとの触れ合いをしたり、アフリカ園の動物を見て回ったりしました。、キリンの背の高さや、草食動物と肉食動物の糞の違いなどを事前に学習し、実際に観察することで、さらに理解を深めることができました。
2年生は、グループ別行動をしました。事前に、本や図鑑を活用して、自分の選んだ生き物について調べ、それぞれ課題をもって活動に取り組んでいました。
移動のモノレールの中では、マナーを守って、静かに過ごすことができました。駅までの道中も、列を乱さず歩くことができ、素晴らしかったです。

<モルモットと触れ合う1年生>
 
 
<昆虫生態園で、たくさん舞っているチョウを眺める2年生>


2016年10月24日月曜日

4年生 国語「子どもカルチャー教室を開こう」~点字体験~

 10月19日(水)に4年生が、国分寺市ボランティアセンターのふくし体験プログラムの一環で、点字あゆみの会の方に来て頂き、点字について学習しました。
 1時間目は、視覚障害者である小柳さんのお話を聞き、普段の生活において私達が視覚障害者の方に協力できることを学んだり、視覚障害者の方が普段利用されている道具を見せて頂いたりしました。2時間目は、実際に点字器を使って自分の名前を打つ体験をしました。子供たちは、自分の打った名前を小柳さんに読んでもらい「○○さんですか?」と呼ばれると、とても嬉しそうにしていました。
 今回の学習を通して、障害者の方に出会ったときに、思いやりの心をもって関わることのできる子供たちになって欲しいと思います。



2016年10月23日日曜日

八小吹奏楽団(ひかり公民館祭り&西町プラザ祭り)

 16日のひかり公民館まつりと23日の西町プラザまつりに八小吹奏楽団が出演し、校歌やゆずの「栄光の架橋」、リトルマーメイドの「Under the Sea」などを演奏しました。新しく入団した4年生も上達し、1学期よりも迫力のある演奏ができました。曲の所々にあるソロパートもかっこよく決まっていました。
 来週も、高木町防災祭りでの演奏があります。ぜひ、みなさん聞きに来てください。
ひかり公民館まつりでは、二小の体育館で演奏しました。


各まつりでは、八小のコミュニティ・スクールについて説明を掲示しました。

西町プラザの1階は、観客でいっぱいでした。

2016年10月18日火曜日

5年 高齢者疑似体験

5年生では、総合的な学習の時間で福祉の学習を行っています。
10月12日(水)には、国分寺市のボランティア活動センターの方々と、保護者の皆さんにお手伝いいただき、高齢者の擬似体験をさせていただきました。

利き手と利き足におもりをつけ、前に重心がかかるようにおもりが入ったリュックを背負い、白内障を想定したサングラスをかけました。また耳栓をしたり、手の指を2本ずつテープで巻いたりして、高齢者の体の不自由さを体験しました。




その状態で音楽を聞いたり、教科書を読んだり、階段を上り下りしたりしました。
体験を終えた子供たちは、
「ひざがあまり曲がらないので、転んだら危ないなと感じました。」
「階段を上り下りする時が一番怖かったです。」
「僕たちは、この体験が終われば自由な体になるけれど、高齢者の方はずっとこの状態が続くので、大変だなと思いました。」
「これからは、困っているお年寄りの方がいたら、声をかけてあげようと思います。」
という感想が聞かれました。

 
 


3学期には、車いす体験も行う予定です。
これらの体験を通して、自分と違う人に対しても偏見なく、思いやりの気持ちをもって接する気持ちを育んでほしいと願っています。

5年生 社会科見学 10月7日(金)

5年生は、9月の終わりから社会科で「自動車づくりにはげむ人々」を学習しています。
自動車工場では、製造ラインが組まれていたり、効率の良いモジュール生産が行われていたり、機械を取り入れたりしていることを学習しました。
また、そこで働く人々の努力や工夫についても考えています。

10月7日(金)には、学習したことを実際に見るために社会科見学に行きました。場所は、「クリクラ町田工場」と「日野自動車羽村工場」です。

<クリクラ町田工場>
日本で水が販売されるようになった歴史から丁寧に教えていただきました。
また、温かいお湯、冷たい水が安心して飲めるように機械が年々進化を遂げていることや、おいしい水をつくるための秘密を教えていただき、クリクラで働く人々の工夫や努力を感じることができました。
製造過程では、容器の洗浄からラベルの印字までを機械で行っているが、最終的には人の目でチェックをしていることに子供たちは驚いていました。
見学の最後には、おいしいクリクラの水を試飲させていただき、大満足の見学内容でした。



<日野自動車羽村工場>
羽村工場では、どんな種類の自動車が、どのくらい生産されているかなど、工場の概要についてまず教えていただきました。
その後は、グループごとに工場内を見学しました。
学校で学習した「製造ライン」や、多くの機械が製造に関わっていることなどを間近に見ることができました。子供たちは、自動車が作られる迫力に圧倒されていました。
教科書だけでは感じることができない、人々の努力や工夫を感じることができました。

平成28年度 第2回 学校保健委員会

10月15日 第2回 学校保健委員会を開催いたしました。お忙しい中、たくさんの皆様に参加していただきまして、ありがとうございました。
学校保健委員会とは、児童の健康に関する問題を学校・家庭・地域・関係機関で協議し、児童の健康の保持増進を図ることを目的としております。
 今回の学校保健委員会は、久里浜医療センター ネット依存治療部門 臨床心理士 北湯口 孝先生をお招きして、「ネット依存とは~子供の生活とネット依存~」をテーマにご講演していただきました。ネット依存の基礎的な知識から、実態、症状、起きている問題などについてお話していただきました。
 スマートフォンの普及から、誰でも簡単にインターネットを使用できる時代になり、インターネットゲームを使用する子供の数も多くなっております。実際、久里浜医療センターのネット依存外来にも、中高生だけでなく、小学生の患者も増えてきていると聞きました。「ネット依存」という言葉は、あまり聞きなれていない言葉ですが、近い将来大きな問題に発展することが予想されます。ネット依存から子供を守っていく必要があります。小学生の時から、インターネットに関する正しい知識をもち、正しい使い方ができるよう指導していくことが重要であると強く感じました。今回の講演内容を、ぜひ、ご家庭でも話題にされ、この機会に、「我が家のルール」のひとつとし、インターネットの使い方について、話し合っていただければと思います。
次回の学校保健委員会は2月28日(火) 国分寺市健康福祉課の歯科衛生士 高橋さんをお招きして、「歯科保健」についてご講演していただく予定です。ぜひ、ご参加ください。


2016年10月17日月曜日

実りの秋です!

たくさん獲れました!

自然の恵みいっぱいの第八小学校。17日(月)の5校時に2年生学級園のコマツナの収穫がありました。協力員の吉澤様と和地様の指導のもと、立派に育ったコマツナを子供たちは楽しそうに収穫していました。また、校庭の東側にあるミカンの木にもたくさんの実がたわわに実りました。こちらは1年生が1人5個ずつ収穫しましたが、まだまだたくさんの実が残っています。
800個を超えそうな感じです。校庭にはミカンの爽やかな香りが漂っていました。
吉澤様、和地様からとり方や無農薬についてのお話がありました。お二人には虫よけのネットを張ってくださった
り、途中で何度も様子を見に来ていただいたり、本当にお世話になりました。

こんなに立派なコマツナに成長しました。

シチューに入れようか、おひたしにしようか、収穫しながらどの子も楽しそうに話をしていました。
中にはコマツナ丼!などという子もいました。今夜の夕食が楽しみですね。
こんなに小さな木にたくさんのミカンがなっています。
800個いや1000個近くなっている感じです。

自然の恵みに感謝です。

2016年10月16日日曜日

ビブリオバトル 10月14日(金)

 2学期読書旬間、図書委員会の目玉企画として、全校ビブリオバトルを行いました。

 エントリーしてくれたのは、3年生から6年生までの6人です。学校図書館に入りきらないほどの人が来てくれました。

 チャンプ本に選ばれたのは『世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ』(くさばよしみ編 汐文社)です。




紹介したのは3年生でしたが、聞き手を本の世界に惹き込むための工夫が見事でした。

3年生 ハケの学習 10月11日(火)

  学校公開週間初日の11日、3年生は学芸大学の学生さんたちに来てもらい、ハケの動植物についてのワークショップを行いました。課題別のグループに分かれ、車座になって学生さんに教えてもらいました。
 学生さんの教え方はとてもわかりやすく、工夫がいっぱいです。ドングリやヨウシュヤマゴボウなどの実物を見せてもらったり、くっつきむしの様子がよく分かるよう顕微鏡で観察させてもらったり、生き物の生態をわかりやすく写真や図で説明してもらったりしました。大好きなハケと、さらに仲良くなることができました。


2016年10月14日金曜日

給食の紹介10月11日~

八小の給食を紹介します。
11日 【たてわり交歓給食】
カレー焼きおにぎり、からあげ、野菜炒め、ミニトマト、豚汁、牛乳

12日 リンゴ入りホットケーキ、チキンポトフ、冬瓜サラダ、牛乳

13日【夏休みの課題 食育~世界の料理~より ブラジル料理】
 ごはん、ムケツカ、コシーニャ、巨峰、牛乳

14日【3年生 展覧会メニュー】
 
ペペロンチーノ、キノコスープ、ミニデコレーションケーキ、牛乳

給食の紹介10月3日~

八小の給食を紹介します。
3日 【オリンピック給食 ギリシャ共和国】
黒砂糖パン、ムサカ、レヴィスィア、ラハノサラタ、ジョア

4日 ごはん、麻婆豆腐、大根ナムル、白菜スープ、牛乳


5日 さつまいもごはん、ししゃもの磯部揚げ、おかかあえ、のっぺい汁、牛乳

6日 担々麺、大豆と小魚とかぼちゃの揚げ煮、キャロットゼリー、牛乳

7日 プルコギ丼、白菜キムチ、ビーフンスープ、牛乳