9日~17日にかけて、3学期の発育測定を行い、子どもたちが健康に発育しているかどうか確認しています。1年生と3年生は測定の前に、薬についての指導を行っています。16日は3年生が学校薬剤師さんにお薬のお話を聞きました。
ようこそ国分寺八小
このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。
2025年1月18日土曜日
保健指導(3年生)
元気な体を作るには、睡眠・栄養・運動・手洗いやうがい、そして「笑うこと」が大切だと教わりました。また、薬は使う量や使い方を守らなければならないこと、お薬をたくさん飲
んでしまうオーバードーズは命の危険があること等、大切なお話を聞きました。
最後には子どもたちからのたくさんの質問にも答えていただきました。ご指導いただいた学校薬剤師の先生、ご指導をありがとうございました。
きずなタイム
1月16日(木)の朝の時間に、きずなタイムを行いました。この日は、初めて5年生がリーダーとなって、遊びの企画・準備・運営をしました。初めての役割に緊張している様子もありましたが、他学年の友達が遊びを楽しめるよう、真剣に出席を確認したり、ルール説明をしたり、下学年に優しく声をかけたりしていました。
片付けもしっかりできました!
2025年1月16日木曜日
福祉体験(4年生)
1月14日(火)に、4年生が福祉体験を行いました。今回は、視覚障害のある方とそのパートナーの盲導犬グイーダくん、ガイドヘルパーとスタッフの方に来ていただき、体験を通して視覚障害やサポートの仕方等について学びました。
視覚障害のある方が「1組の人~?」と質問します。1組の子供が手を挙げても、その方には見えません。手を挙げる代わりに、手を叩いて知らせます。
白状の使い方や点字ブロックの点や線の意味等、視覚障害者の方の生活の工夫、苦労や願いを詳しく教えていただきました。
最後は二人一組になってガイドヘルプ体験をしました。目をつぶった友達が安心して歩くことができるように、声のかけ方を工夫しました。
福祉体験プログラムの講師の皆様、グイーダ君、スタッフの皆様ありがとうございました。
2025年1月15日水曜日
長縄週間が始まりました
1月14日(火)~17日(金)は長縄週間です。毎日の中休みに学級の友達と一緒に長縄を練習し、2分間に跳んだ回数を記録します。17日の記録会に向け、毎日の記録更新を目指し、頑張っています。14日の初日は、朝の時間にも練習しました。高学年は100回を超える記録を残していました。低学年の子どもたちも八の字跳びに挑戦していました。中学年は少しずつ跳ぶスピードが速くなってきました。
2025年1月9日木曜日
3学期の給食が始まりました!
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今日から3学期の給食がスタートしました。今日のメニューは、七草がゆ、松風焼き、筑前煮、いちご、です。給食の七草がゆには、春の七草の「すずな」「すずしろ」「せり」が入っています。卵も入ってホカホカと温かく、ボリュームがあっておいしいおかゆでした。
2024年12月25日水曜日
12月の献立
2日(月)
わかめごはん 鰆のピリ辛焼き ひじきの煮物 呉汁 牛乳
3日(火)
しょうゆラーメン コロッケ春巻き 塩だれ白菜 ミニトマト 牛乳
4日(水)
鶏丼 しそ和え 豆腐の味噌汁 牛乳
5日(木)
ごはん 鮭の塩焼き ふろふき大根肉味噌かけ けんちん汁 りんご 牛乳
6日(金)
ごぼうサラダパン ポークビーンズ わかめサラダ(味噌ドレッシング) 牛乳
9日(月)
ふりかけごはん まぐろのケチャップソース ブロッコリーの炒め物 どさんこ汁 牛乳
10日(火)
カレーライス 福神漬 フルーツ寒天 牛乳
11日(水)
ごはん 豚肉の生姜焼き 切干大根の煮物 さつま芋の味噌汁 オレンジ 牛乳
12日(木)
ホットドッグ チキンポトフ 冬野菜サラダ(ごまドレッシング) コーヒー牛乳
13日(金)
クリームソーススパゲティー 白身魚のマスタード焼き 野菜スープ 牛乳
16日(月)
焼き豚チャーハン イカのチリソースかけ 大根ナムル わかめスープ 牛乳
チーズと昆布の焼きおにぎり 里芋入り肉じゃが なめこ汁 ミニトマト 牛乳
登録:
投稿 (Atom)