このブログでは日常の教育活動を紹介したり、様々な情報(臨時休校、時差登校、行事の延期等)をお知らせしたりしていきます。

2025年7月4日金曜日

絆タイム(7月)

7月3日(木)の朝は、絆タイムでした。今回は1組グループ外遊び、2組グループが室内遊びを行いました。

室内では、イス取りゲームや宝探し、お題当てゲーム等をしました。外ではドッジボールや鬼ごっこ、「手つなぎだるまさんが転んだ」という遊びをするグループもありました。











短い時間でしたが、他の学年の友達と一緒に楽しく遊ぶことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。

2025年7月3日木曜日

6月の献立

 


2日(月)
ごはん 鯖の梅味噌焼き アスパラのじゃこ和え 沢煮椀 メロン 牛乳
 

3日(火)
味噌豆乳カレーうどん ローミーワンズ 小松菜の和え物 ミニトマト 牛乳

4日(水)
麦ごはん いわしの丸干し揚げ 豆入り切干大根の煮物 豚汁 牛乳
(写真を撮り忘れてしまいました)


5日(木)
プルコギ丼 コロコロきゅうり 白玉入りキムチスープ 牛乳

6日(金)
ひじきナン チリコンカルネ シーザーサラダ(シーザードレッシング)
(写真を撮り忘れてしまいました)


9日(月)
ズッキーニときのこのペペロンチーノ ウインナーとチーズのトマトパンケーキ 
野菜スープ 牛乳


10日(火)
キムタクごはん 白身魚の竜田揚げ キャベツときゅうりの即席漬け 
とうもろこしと春雨スープ 牛乳 


11日(水)
きなこ揚げパン 白菜と肉団子のクリーム煮 ぷちぷちサラダ(しょうゆドレッシング) 牛乳


12日(木)
スタミナ丼 塩だれキャベツ 豆腐とじゃがいもの味噌汁 オレンジ 
ヨーグルトドリンク
【スポーツテストお疲れ様献立】


13日(金)
のりふりかけごはん 焼きお魚メンチカツ(トマトソース)もやしのおかか和え 
呉汁 牛乳


16日(月)
カレーライス 福神漬 白玉ポンチ 牛乳


17日(火)
ごはん 鮭の菜種焼き 水菜の煮びたし 飛鳥汁 牛乳


18日(水)
タンメン 春巻き 大根ナムル ミニトマト 牛乳


19日(木)
わかめごはん いかの甘味噌焼き 煮しめ すりみ汁 牛乳


20日(金)
クロックムッシュ コーンチャウダー よくばりサラダ(ごまドレッシング) 牛乳


23日(月)
梅茶漬け 野菜入りチーズつくね スティックきゅうり スイカ 牛乳


24日(火)
ブルーベリーパン ウインナーと白いんげん豆の煮込み コールスロー(フレンチドレッシング) 牛乳


25日(水)
サラダうどん 豚肉のかりん揚げ ミニトマト 牛乳


26日(木)
ごはん まぐろの味噌マヨネーズ焼き ゴーヤチャンプルー 
もずくと冬瓜のトマトスープ 牛乳


27日(金)
ハヤシライス 海藻サラダ(中華ドレッシング) オレンジゼリー 牛乳


30日(月)
五平餅 鶏肉の変わり揚げ しそ和え 具だくさんの味噌汁 牛乳


























































2025年7月1日火曜日

学びの場(放課後子どもプラン)

7月1日(火)は、1,4年生の保護者会でした。ご多用の中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

体育館では、「学びの場」が開かれ、約20名の子どもたちが、スタッフに見守られながら、楽しく遊びました。ビニールを膨らませた大きな風船遊びやウノ、ツイスター等、思い思いに遊んでいました。



放課後子どもプランのスタッフの皆様、お世話になり、ありがとうございました。

野菜を好きになるドレッシング講座 vol.2

7月1日(火)に、八小の「おとなの国分寺学」として、「季節の野菜ドレッシングで『こくベジ』を食べようvol.2」を開催しました。今回は地域の農家で採れた赤玉ねぎを使用した玉ねぎドレッシングを作りました。

サラダに使用する野菜は、地域の農家で採れたトマトやサラダホウレンソウ、クレソン等です。シュレッドチーズを溶かして固めたお皿に野菜を載せて、玉ねぎドレッシングでいただきます。


主食には、豆腐を混ぜ込んだ米粉パンを焼きました。フライパンで調理できるので、簡単です!

カフェのような、おしゃれでおいしいサラダランチができました!地域で採れた新鮮野菜は味が濃くて瑞々しく、玉ねぎドレッシングによく合いました。

主催してくださったCSコーディネーターさん、参加してくださった皆様、ありがとうございました。

2025年6月27日金曜日

水道キャラバン(4年生)

6月27日(金)に4年生が「水道キャラバン」の授業を体験しました。「水道キャラバン」では、浄水場の仕組み等について、映像の視聴や実験を通して学ぶことができます。

汚れた水に凝縮剤を入れてかき混ぜる実験では、ビーカーの中で水と汚れが分離した様子に「わー!」と驚きの声が上がりました。その水を、今度はろ過装置に入れると、透き通ったきれいな水になりました。





水源林の土の模型も触ってみました。苔の生えた土はとてもふかふかだと体験できました。

楽しい授業をしてくださった「水道キャラバン」のスタッフの皆様、ありがとうございました。(※写真の他への転用はご遠慮ください。)


今日のGIGAタイム

 毎週金曜日の基礎基本の時間には、タブレット端末を使った学習活動を行っています。

6月27日のGIGAタイムでは、1年生が先日行った体力テストの数値の入力を行いました。そこに頼もしく登場したのが6年生です。以前ログインの仕方を学んだときにも1年生一人一人に付き添って丁寧に教えてくれました。今回も優しく丁寧に入力の仕方を教えてくれた6年生。本当に頼りになります!